旅行情報掲示板

投稿者:ひろ

icon旅行情報掲示板硬水

2005-08-22
>ひろ 様
>
>あ〜、要は台湾:硬水、日本:軟水という方に
>大きな違いがあるわけですね。
>
>こうして、数値で見るとかなり違いますねぇ。
>
>日本の水質基準法では、硬度の指標である
>カルシウム、マグネシウム等の含有量は、 300mg/L以下
>と定められていますが、実際にはわたしが住んでいる神戸市
>の基準値は、 22.7〜41.0mg/L となっていますから。
>(余談ですが、『水質』の世界では、昔はppmが併用されましたが
> 現在は単位:mg/Lが使われます。ppmは比率の単位であり
> 個体÷液体を計算すると、条件によって値が異なるからだそうです)
>
>これだけ異なると、水道水を沸かして『お茶』を入れたときも
>台湾と日本では、かなり味に影響してくるのでしょうか?
>(お茶については、ど素人に近いんです)
>
>カルシウムもマグネシウムも金属ですから
>(正確には他の物質と化合した金属イオン?)
>しっかり沸かしても、水蒸気とともに蒸発したりしませんものねぇ。
>
>それと、『リンス』の効果については、硬水と軟水では
>どうなんでしょう?
>台湾の方が、あまりリンスをお使いにならないのも
>このあたりが影響してくるんでしょうか・・・
>
>しょうもない質問で申し訳ありません。
>もし、ご存じでしたらご教授下さい。

>[ kyon2様 Wrote ]-------------------------------------

>これだけ異なると、水道水を沸かして『お茶』を入れたときも
>台湾と日本では、かなり味に影響してくるのでしょうか?

あくまで私見ですが、・・・
台湾では、水道水を濾過装置のかけた水を煮沸するのがセオリーです。
二度手間、三度手間を経て、飲料水にするのが正当です。
工夫茶方式で入れる御茶で顕著に現れます。特に味より、「香り」です。

脇道に逸れますが、台北のとある有名なカキ氷屋さんの氷は、製氷業者が水道
水のまま凍らせた氷を買って、カキ氷を売っている報道もありました。

>それと、『リンス』の効果については、硬水と軟水ではどうなんでしょう?
>台湾の方が、あまりリンスをお使いにならないのもこのあたりが影響してくる
んでしょうか・・・

台湾の方は、毎日、さら湯ならぬ「さらシャワー」ですね。夏場も洗髪は、二
日に一度?の小姐もいます(硬水の影響?)。
知り合いの個人経営の美容師さんに頭をやってもらっていますが、洗髪後、日
本みたいにリンスしません。濯ぎ後、タオルを頭に巻き、軽く拭き、水が垂れ
ながら、いきなりドライヤー乾燥です。その後に「潤髪霜」を塗り、セットで
す。

余談ですが、台湾で白の下着の洗濯を洗剤と漂白剤使用しても、じきに白い色
は、無くなります。黄ばみでなく、薄〜い鉄錆みたいな感じの色?になりま
す。