旅行情報掲示板

投稿者:我想去台湾

icon旅行情報掲示板[RE] : [RE] :「明白了」(ミンパイラ)?

2004-11-21
>>>ナビさんのオフ会も決まり・・年末、台湾に行かれるかたは
>>>今からとっても楽しみにされていることだと(私もその一人)
>>>また今回、初めて台湾に行こう!!と思われた方も多くいらっしゃる
>>>と思います。
>>>そこで今回から年末に向けて初めての台湾シリーズを何回か
>>>と思っております
>>>
>>>初めて台湾に行くけど・・言葉が心配という方が
>>>結構いらっしゃるとおもいます 
>>>
>>>そこであえてきいてみたい
>>>こんな中国語(台湾語)覚えておくと(おきたい)便利です〜よを教
>>>えていただければと思います。
>>>
>>>私もあやしい中国語(笑)で乗り切っているので
>>>ぜひいろいろとアドバイスよろしくお願いします。
>>>
>>>、
>>
>>>[ せきけん様 Wrote ]
>>せきけん様、皆様おはようございます。
>>私も少しづつ、本当に少しづつですが「北京語」勉強しています。
>>もちろん、独学ですが。(学校行きたいけど、時間と資金が・・。)
>>最低限のあいさつ程度は出来るように、と思っていますが、実際使う
>>となるとそのチャンスとタイミングが意外にむずかしいものです。
>>
>>「ニーハオ」、「謝謝」「再見」は基本中の基本となると思います
>>し、これさえ知っていれば、あとはうなずくだけで会話が成立してし
>>まうような時もありますね。
>>
>>そのほかでは「明白了」(ミンパイラ)わかりましたの意、「対不
>>起」(トゥイプーチ)ごめんなさいの意、「不客気」(プークーチ
>>ー)どういたしましての意、などでしょうか。
>>
>>本屋さんなどでもCD付きのテキストなどを扱っており、けっこうい
>>い値段で販売されていますが、私のおすすめは、実は某大手100円
>>ショップの「トラベル中国語会話」「やさしい日常中国語会話」で
>>す。これはテキストに対応したCDとセットで購入しても合計400
>>円程度、お手頃かつお気軽に「北京語」が勉強できると思います。
>>
>>それと、女性に対しては「スイ タンタン」(お綺麗ですねというよ
>>うな意味でしょうか)という台湾語を使うときもあります。ほとんど
>>例外なくにっこりほほえんでくれますね。もっとも「ボラボラ」(と
>>んでもありません。)と返してくれる方もいますが・・。
>>
>>もちろん「怪しい意味」で使ってる訳ではありませんよ!念のため。
>
>>[ 皆様へ Wrote ]-------------------------------------
>
>水を差すようでスイマセンが、表題の「明白了」(ミンパイラ)は、私
>の周りでは聞きません。
>私も最初「明白了」(ミンパイラ)を使っていましたが、「知道(了)」
>(分かりました)です。「明白了」は、大陸中国語らしいです。
>
>「在那几」も、誰か様が書いておられますが、台湾では、「〜在那里」
>では、ないでしょうか?
>
>食事中の方には、「ぱいせ〜」ですが、「しーふー」って「廁所」(シェ
>ソウ)?台湾語では、「便所」(ベンソー)ベンジョで通じます。

>[ 真的ひろ様 Wrote ]-------------------------------------

台湾の友人も真的ひろ様と同様に言ってます。

大陸映画を見ていて「明白了」の台詞が有りどう言う意味と尋ねると、
「明白了」は台湾では先ず使わないらしく、「明白」の意味が何だか
良く理解できなかったのですが良くないと言っています。

大陸と台湾で言葉の使い方が少し違う様ですね。