>>台湾では「A型」ですが、たまに「A型亜種」が存在します。
>>右の穴と左の穴の大きさが違うことがあります。(2mmぐらい)
>>入らないときは、右と左を入れ替えて再チャレンジ。
>>私はそうして解決してます。
>
>>[ MY様 Wrote ]-------------------------------------
>日本のA型もよーく見てもらうと左右の穴の大きさ違いますです。忘れましたがどち
らか
>が電流の流れる方でもう片方がアースです。
>
>オーディオ好きの方ならご存知かも知れませんが、コンセントの向きで微妙にですが
音が
>変わります。
>[ 我想去台湾様 Wrote ]-------------------------------------
そのとおりですね。
ちなみに、「長い方」、もしくは「W(ホワイトの意)」と書いてある方がGNDです。
日本のコンセントは、メス側に長短があっても、オス側は同じ場合が多いのですが、
先の例にもあるとおり、微妙な音の違いを気にする場合や、
片切の電源を持つ場合、トランスを持つ場合など、
GNDを区別したい場合など、オス側に長短がある場合があります。
あと、アースの付いた3端子型のコンセントプラグでは、
始めっから極性が決定してますよね。
台湾で売っている延長コードや、ホテルのプラグはA型でもアースの付いた3端子型
が多い気がします。
勝手に、台湾製電気器具はアースが付いていないと感電の心配があるのかと、
疑ったりして・・・。
|