旅行情報掲示板

投稿者:MICHIKOSATO

その他旅行情報掲示板台湾の方の食事風景

2014-02-08
こんなことを書くと怒られそうで心配なんですけれども、文化の違い ということを念頭に入れて書いてみました。辛辣なご指摘も素直に受けたいと思います。私は社会に出て数年の20代です。家庭では小さなころから「ものを食べるときには口をちゃぷちゃぷ言わせるな」とか「肘をついてものを食べるなどもってのほか」とか「お吸い物はご飯の右側に置く」とか、「姿勢よく食べなさい、イヌ食いはNG」とか「箸はぜったい茶碗上に渡し橋で置くんじゃない」といったことを
言われてそれらがすべて身に就いてしまっていました。こう言うとかなりお行儀よく上品に育てられたのねという印象を持たれるかもしれませんが、私の家庭は裕福とは程遠く、両親ともワーキングプア―でした。
それはさておいて、すこしお小遣いをためて先日台湾に行き数日滞在しました。
食事に関して、私たちが普通にやってきたことのこれら「すべて」が真逆の状況でした。
大人も子供も男も女も・・。私は国際感覚が拡がりましたが、なんだかそれは「音をたててそばをすする日本人」を欧米人がしかめツラで見ているような気にもなりました。

台湾の方々の食事風景は「文化」からきているのでしょうか?
台湾と大陸がオーバーラップしてしまい、カルチャーショックを感じてしまっています。

気にしない気にしないが一番なんでしょうか。
すみません・・変な質問してしまって。 
コメント(全10件)

kitty land

2014-02-08
これは台湾に限らず、国々のマナーは違いますね~
他国では麺系は音立ててすすると行儀悪い、
お椀持って食べると行儀悪い、
膝立てて食べるのが当たり前…などと
日本ではあり得ない(真逆) マナーですね(*_*)
まぁ郷に従えという言葉があるくらいなので
ビックリはあるけど真似するくらいに
なるとイイですね(^o^)v 

kitty land

2014-02-08
>>*◎◯△Xの影武者さん

トピ主さんが投稿してまだ二分しか経っていない時に
たまたま見てコメントしましたが、
その時は「左側」って見えたので(見間違え?)
そうコメントしました(*_*)
トピ主さんが修正された? 

cuzzy885

2014-02-09
>>MICHIKOSATOさん

そんなことくらいで衝撃を受けてるんですか?
韓国なんか行ったらとんでもないことになりますよ。

食べる姿、本当に「下品」というものを絵に描いたようなものなんだから。
 

imerdf2

2014-02-09
マナーと習慣には異質な部分があり、民度により感じるその差は大きいと思いますね。よって目にされたものが全てではないと思うので研究されたらいかがですか。マナーは一定のルールに置き換えることができませんか。 

t-bell

2014-02-09
>>MICHIKOSATOさん


台湾に行ったのは初めてでしょうか?

日本と似てるとはいえ、台湾もやはり外国です。 

MICHIKOSATOさんが出発前、台湾にどんなイメージをもっていたのかはわかりませんが、
日本では非常識なことが外国ではふつう、というのはあります。

それらはおっしゃるとおり文化や習慣のちがいでもあって、外国人が一概に上品とか下品とか
決められるものではないですし、教養のある/なしもあまり関係がありません。



私も日本人なので、MICHIKOSATOさんの思うところはわかります。

訪台経験が少ないこともあり、これまで現地の食事風景を特に気にしたことはないですが、
(いつも自分が食べるのに夢中なので w)、食事にかぎらず、日本人ほどルールにとらわれない、
四角四面でないゆったりした姿にはなぜかホッとします。

たとえば、小さなプラスチック椅子にすわって、道端で麺をすするおじいちゃんとかを見ると
いい意味で 「あぁ台湾だなー」 って思います (*^^)
でも日本で同じ光景をみたら 「あの人なんであんなとこで食べてるの?」 となるでしょう(笑)

また*◎◯△Xの影武者さんのように、日本人よりマナーがいいと思う場面もしばしばあります。



今はまだショックかもしれませんが、御自分でも書いてるとおり ”国際感覚が広がった”
ということでいいのではありませんか?

もっともMICHIKOSATOさんには、せっかく両親から教えこまれた作法があるんですから
それを無理に変えたり、現地の人の真似をしたりする必要はないと思います。

それにこういうことを書いたからって、誰もお若い貴女に怒ったりしませんよー (^^)



ちなみに私はお味噌汁は左に置きます。
右ききなので、手が当たったりしてこぼれるのが怖いので(笑)
渡し箸も自宅だと平気でしてますね。

両親は厳しかったですが、大人になったら自己判断ですかね。




 

ANGEL1007

2014-02-09
こんにちは。
私も台湾の大人の男性が、くちゃくちゃ大きな音をたてて食べるのにはびっくりしました。
正直、食欲がなくなりました。
お国が違うといろいろ違うのはわかりますが、あまり気分は良くないですよね。
それに比べ、アメリカ人のマナーの良さには感心します。
順序はきちんと守るし、レディファーストも徹底しています。
ただ、咳はいちいちすみませんと言うのに比べ、鼻を大きな音をたててかみますよね~。
なんだかそれも変だな~と思いますが・・。
お国によって、見習うべきは見習うようにすればよろしいかなと思います。 

tantantanuki

2014-02-09
食事とは関係無いのですが。。。
みんながみんなではないのですが、台湾の方はオナラを堂々と?しますね^_^;
私のバイヤーさんも商談中によくします^_^;
どちらかというとゲップの方が下品だと思っている様です(私にとっては両方ですが(ToT))
レストランに行くと海老の殻や骨はテーブルの上に直接置いてますね。
香港では食後、器と共にクロスを剥がし撤去しているのを見かけた事が御座います。
国によって、文化・習慣が違います。
それを身近で見れたと言う事は滅多に無い経験だと思います。
そして、海外に出て改めて日本人とは何ぞやと思えます(私は華僑ですが(^_^;))
 

らんち君

2014-02-09
様々な国の文化や風習を受け入れるのが
海外旅行の楽しみだと思います。

日本との違いを非難や指摘する投稿を
よく見かけますが日本が世界標準ではありません

良い所を見習い、悪いと思ったことはスルーして
楽しく旅をするように心がけています
美味しい物を食べた後はテーブルの周りが散らかる
と言われますが私は真似できません(笑
 

oyomesanba

2014-02-09
MICHIKOSATOさん、お初です^^。私もMICHIKOSATOさんと同年代です。
MICHIKOさんと同じく私も食事の時の作法はよく注意されてきました。
いまでは渡しバシなんてとてもできないですし、肘をついてサンドイッチなんて食べられません。
この間、普通に現地の友人たちと鍋料理を台北のフードモールで食べたとき、みんな私の
食べ方に興味を示して、「あなたは常にお箸を箸置きかお皿の隅に立てかけているのね」とか
「割りばしの割り方がきれいね」とか、「姿勢いいわよね」とか、「日本人の女性っていいところ
いっぱいあるんだね^^」と”集中砲火”でした。何気に割りばしの包み紙をおって箸置きにしてると
「私もまねしてみよー」と全員が私の真似を始めました。なんだかうれしくなっちゃってそのあと、
会話もデザートも盛り上がりましたよ。MICHIKOさん私たちは私たちの培ってきた文化があると思います。何気にやってっても現地の方からは興味津々に映ることもあると思います。
自信持ってくださいね^^。その一方で現地の方々からも学ぶこともいっぱいありますよ。^^。

また大陸と台湾結構共通ですね。大陸の人って、自分のことばっかりしか頭にないみたいで、その作法ややり方が一番と思って無関心だし、「おいしければいい」を前面に出しますから。台湾の方々もその点おなじように思います。
でもお茶の入れ方作法なんていうのは、格式ばってますよね・・。
台湾の同世代の友達は口をそろえて「お茶?古臭いわよ」と言います。
たしかに日本だって「日本茶の入れ方」にこだわる人は少ないですよね。 

MICHIKOSATO

2014-02-10
数日でこんなにも多くの方々からコメントを頂き、ありがとうございました。
私の食事の作法も海外ではスタンダードではないということと、私は日本人として
私のやり方を続けてもいいんだって思えるようになりました。
みなさん、いろいろありがとうございました。御礼申し上げます。

※ちなみにお吸い物の位置につきましては、投稿した後読み返していたとき
左右を間違えて書いてることに気づきあわてて訂正いたしました。