旅行情報掲示板

投稿者:なるなる

観光情報・交通旅行情報掲示板自強号にて

2013-08-09
8/4~8/7まで初台湾でした。 ツアー旅行でしたが一日自由行動の日があったので十份へ行ってきました。その時の電車の中での出来事で知りたいことがありまして…
行きは瑞芳まで座席が取れなかったので立ったまま行っ他のですが 帰りは座りたいと思い、着いてすぐに帰りの自強号座席指定券を買いました。家族3人分です。
その電車は定刻より7分遅れで入ってきました。号数と車両ナンバーをちゃんと確認して座席を探したところ3席全部先に人が座っていました。 その光景は行きにも見たので、チケットを見せて自分の席ではないですか、と意思表示をしたのです。(北京語は全く話せませんので)
すると一人の人はすぐに立ったのですが、二人目のおばあさんは私に自分のチケットを見せるのです。見ると確かに同じ番号(瑞芳より前から乗車してました。)。 これはダブルブッキングかと困っていると後ろの席の男性がチケットを見せてと言うので渡しました。 すると、「このチケットは間違っている」と言うのです。 とっさに自分が悪いと思い子供を連れてデッキまで行きました。 ちょうど車掌さんが前の車両にいたので主人が呼びに行き、チケットを見せたら… 結局は私たちの方が正しかったようです。 おばあさんや3人目の女性に立つように言ってくれました。 でも、3人目の女性は「チケットが見当たらない」といっぱいのカバンのあちこちを10分くらい探していましたが。 これはどういうことだったのでしょうか。外国人なのでわからないとだましたのでしょうか… まさか車掌に訴えると思わなかったとか… そうするとあの時に同じ車両にいた人がみんなグルに思えてきて、他の事では台湾最高、と思っていたのでとても悲しくて残念です。 台湾に詳しい方、このことはどういうことなのかお分かりなら教えていただきたいです… 
コメント(全9件)

kyon.2

2013-08-09
あくまで想像で、当たっているかどうか
自信はありませんが・・・・・・

次のケースはあり得ます。
①質問者さまのチケット
  瑞芳→台北:指定席
②おばあさんのチケット
  花蓮→瑞芳:指定席
  瑞芳→台北:立ち席(無座)

①が先に販売され、その後に瑞芳→台北が満席
になったときでも、花蓮→瑞芳間が空席状態であれば
②のチケットが販売されます。
販売時に「途中から席はないよ」と駅員さんから説明
されるのですが、おばあさんは聞き漏らしてしまった
・・・というケースです。
私も以前に聞き漏らしてしまい、車内で恥をかいたことが。

用語を忘れてしまいましたが、チケットの券面にも
上記の事情が表記されます。
また逆のケースで、途中から指定席というチケットも
販売されるみたいです。

 

とっぽ4

2013-08-09
なるなる 様
台鉄でも無座のチケットで、指定席に堂々と座っている方がいます。
実際問題として空席の場合は座っていても良いのですが、指定席券持参者がきた場合は、即あけるのが常識ですので、とにかく厳しい態度で対応して自分の権利を守りましょう。
優しい心で「まあ~いいか!」は絶対に駄目ですよ。此の手合いは確信犯ですので許してはいけません。 

なるなる

2013-08-09
>>kyon2さん
ありがとうございます。途中から自由席なんてあるんですね… そのおばあさんは上品な感じの物言いで「私のチケットはこれなのよ~」って感じだったんです。だから余計に騙そうとしたとは考えたくなくて…  でも例え私たちの方が正しくても、台北までの車内…とても気まずく感じました(-_-;)

早速教えていただいてありがとうございました。 このことだけが「?」な出来事で他は4日間とても楽しく過ごしたので、またぜひ台湾に行きたいと思います。 

なるなる

2013-08-09
>>とっぽ4さん
 ありがとうございます。そうですね、日本人の悪い面でしょうか 自分の方に非があると、とっさに思ってしまいました。デッキに行って立ちながら子供も「ここでもいいよ」なんて言ってました。
ただ、気になったのはこれがもし悪例として今後また誰かが同じ目にあってはいけないと思い、こちらの方で質問させていただきました。 
悪意はなかったと信じたいです。 でも、おっしゃる通り自分の権利は守らないといけませんよね。特に海外では…
教えてくださってありがとうございました。 

kyon.2

2013-08-09
>なるなる さん

台湾鐵路(台鐵)のチケットに関して少々補足を・・・
◆自強號(特急に相当)・莒光號(急行に相当)は全車座席指定列車で
  日本のJRのような自由席車両は存在しません。
  原則としてチケットは座席指定で販売されます。
◆ただし、一部の列車を除きますが
  「席が無くても構わない」ことを了解すれば(「自願無座」と表現)
  「座れない」チケット・(自願)無座票が座席指定チケットと同額で
  販売されます。
  ※次の列車では無座票は販売されません。
    ・日本製振り子電車である、太魯閣號と新自強號(普悠瑪號)
    ・台湾一周観光列車に増結される莒光號車両
    ・団体列車扱いの莒光號
◆乗車区間の関係で、一部区間が空席状態となることがありますが
  このような場合は台湾の社会習慣として、通常の座席指定チケット
  を持った権利者が現れるまで、無座票の人も空席に座っていて
  構わない暗黙の了解があります。

台湾の西半分を旅するときは高鐵(台湾新幹線)が速くて便利ですが
中距離の移動や東部の旅では、風情のある台鐵で巡る旅にも
楽しさがあります。次の旅では、ぜひまたご利用下さい。
数年前から、インターネットでのWEB予約・カード決済ができる
ようになっており、座席の確保も楽になっています。

 

なるなる

2013-08-09
>>kyon2さん
とても参考になります。
本当に平渓線の電車やデッキに立って乗った台鉄も楽しかったです。
そうそう海外旅行ができるわけではない身ですが、次回はまた台湾で、できたら台北以外にも行きたいです。 
インターネットで予約ですか…いよいよ語学を勉強しないといけませんね。
ありがとうございました。 

台南最高

2013-08-10
こんばんは
勿論皆さんがそうではないはずですが、台湾人の方はそういう事をされる方が多いと感じます。
きっと悪気はないんだと思います、席が空いてるので人が来るまで座っておこうって感覚なのでしょうか。
きっとここまでは許せる範囲ですけど明らかに自分がチケット購入していないにも関わらず横柄な態度を取られるとさすがに気分の良い物ではありませんよね。
私も何度が経験ありますがチケットを見せるか私の席ですと伝えると席を立つ方が大半でした、今回の例は少し行き過ぎに感じますね。
ただ私は台湾に住んでいるのですが御旅行で来られるかたがこう言ったケースに遭遇されても反論しない、自分の意見を通さない(言わないではありません)ので台湾人の方も外国人だから大丈夫と捉えられてる面もあると思います。 言い争う必要はないですがキチンと自分の意見を相手に伝えるようにして頂きたいと思います、日本の相手を悟るとか協調性はあくまで日本での常識や美徳にしか過ぎないと思います、幾ら親日の国、日本に近い国とはいえ外国です。
日本人もしっかりと意思表示をすると認識してもらえれば今回のようなケースも減るんじゃないかと思います、すみません長々と偉そうな事を書いてしまって。 

MZ-80K

2013-08-10
なるなるさま

私も稀にですが、なるなる様と同様のケースに遭遇します。
相手の勘違いばかりなのですが、大体下記の2つのケースに該当しています。

【ケース1】
車票を購入時、必ず駅員は確認をするのですが、途中駅より『無座』扱いになるのに、勘違いか失念しているケース。
この場合の車票には『○○以後餘程無座』(○○駅より立席扱いになります)と記されています。

【ケース2】
同車種(例:自強號)ではあるが、班次が違ったり、同車種で時刻まで同じであるが、日時が違う(恐らく購入時の指定ミスか?)というケースもあります。

もし、今回の様にややこしくなる様でしたら、今回の対応された様に車掌に伝えて対応してもらう様にされた方が無難です。
1度だけですが、私も過去に相手の間違い(上記【ケース2】のパターン)であるのに、相手がなかなか理解して頂けず、何とか相手も理解して頂いたのですが、私にどうしてこんな車票になったのか?と質問された経験があります。
勿論、そんな事私もわかりません、こちらの車掌さんに聞いてください、と返事をしましたが…
(隣で車掌さんとの会話を聞いておりましたが、車掌さんも当然、わからない、降りた駅で聞いて欲しい、という返事でした。)

とにかく台鐵には『無座』扱いという車票がある限り、同様の事は避けられないと思いますが、なるさる様も経験された様なこの度の状況は、本当に稀なケースですので、あまり気になさらないで下さい。
殆どの方は、こちらが『對不起』とか、中国語がわからなくても『Sorry』と言えば、車票を見せなくても、席を譲ってくれます。
 

なるなる

2013-08-12
いろいろ教えてくださってありがとうございます。 今回の事は稀なことなのでしょうね
ただ、私自身の反省としてすぐに自分側に非を認めてしまったこと。もし主人が車掌さんを呼びに行かなけれはそのままデッキに立っていたと思います。本当に「まぁいいか」と… 日本人の悪いところですね。

また次に台湾に行くことがあったら、今度はもっと遠距離の電車のチケットを買って乗る列車をしっかり確認して、先に座っている人がいたら堂々と(でも丁寧に)「私の席ですが」と主張したいです。
それを中国語で言えたらもっといいですね~ 勉強します!