旅行情報掲示板

投稿者:higenaky

観光情報・交通旅行情報掲示板悠遊カードの高鉄利用

2012-12-29
悠遊カードの利用範囲について以下のURLの高鉄の所をみると
http://www.easycard.com.tw/use/use11.asp利用できるように思えるのですが
どうなんでしょう?また利用できるとして自動改札にカードをjかざすことで利用できるのでしょうか? もしくは現金の代わりに切符を購入するのに使えるってことなんでしょうか?
ご存知のかたご教授くだされば幸いです。
いよいよ年明けに行く予定ですが空港よりバスで高鉄桃園駅へ
高鉄桃園駅より高鉄台北駅へのアクセスに使用したいと思っています。
 
コメント(全10件)

台湾のひと

2012-12-29
悠遊カードと悠遊聯名カードは違います。

悠遊聯名カードはクレジットカード +悠遊カード
高鉄の自動改札に悠遊聯名カードをかざすことで利用できます。
http://www.thsrc.com.tw/tc/ticket/tic_how_SCard.asp
 

Shnkai

2012-12-29
こんにちは

私も悠遊卡が高鉄で使えるのかと思い、HPを確認してみました。
高鉄の説明に「悠遊聯名」とあり、台湾のひとさんの説明で納得。
英語版のHPを見ましたが、そこまで瀬詳しくは出ていませんでした。

普通の悠遊卡はやっぱり使えないのかと一寸がっかりしてしまいました。

 

kyon.2

2012-12-29
悠遊聯名卡を外国人旅行者が入手するのは
現在のところほぼ不可能に近いです。
http://www.easycard.com.tw/cobrandcard/index.asp


 

higenaky

2012-12-29
>>台湾のひとさん
どうもご指摘ありがとうございます。
悠遊聯名カードなんですね、どうもよく読んでなかったようで
勝手に悠遊カードと解釈しておりました。
 

higenaky

2012-12-29
>>Shnkaiさん
どうも、こんにちは!
希望が先走りして、良いほうに解釈しようとしてしまったようです。
でも使えると便利ですよねぇー 

higenaky

2012-12-29
>>kyon2さん
アドバイスありがとうございます。
でも、もし旅行者でも持てるようになると便利でしょうね。
 

Shnkai

2012-12-29
>>higenakyさん

高鉄は使えなくても悠遊卡は大変便利で重宝しております。
前回の羅東、宜蘭、台北と回った時、すべてのバスと、台鉄のほとんどが悠遊卡利用でした。
もはや悠遊卡なくして台湾旅行は考えられませんね。

 

higenaky

2012-12-30
>>Shnkaiさん
おしゃる通りで切符を買わなくてもチャージさえしてあれば非常に有難い存在だと思います。
それだけに、使用範囲がもっと広ければって遂、思ってしまんですねぇ。 

MZ-80K

2012-12-30
>>higenakyさま

>使用範囲がもっと広ければって遂、思ってしまんですねぇ。
下記の記事が参考になると存じます。
★自由時報 – 2012年12月25日 上午4:32發表
【交通智慧卡 兩年後刷遍全台】
http://tw.news.yahoo.com/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%99%BA%E6%85%A7%E5%8D%A1-%E5%85%A9%E5%B9%B4%E5%BE%8C%E5%88%B7%E9%81%8D%E5%85%A8%E5%8F%B0-203213909.html

<概訳>
台鐵は、今後3期に分けて台湾全土に交通智慧卡(悠遊卡の様なICカード)の設備を設置していきます。
現在、第1期目(新竹-苗栗)の入札を実施しており、順調に進捗しますと、2015年初旬に、第3期の北迴線及び花東線と南迴線にも機器の設置が完了、利用開始の予定で、この時点で台鐵全線での利用可能になる予定です。
利用可能な交通智慧卡は、悠遊卡をはじめ、台灣通、遠通電收e通卡(ETCカード)、一通卡などのICカードの利用可能を予定しています。

高鐵につきましては、現在のところ悠遊聯名卡の利用で自由席のみご利用可能になっております。
高鐵の発表では、今後ICカード業者の加入希望があれば、加入の利便性の向上に向け機会を考慮していくとの事です。

※元々、一般の悠遊卡の利用方法については、『少額』の利用のみを考慮している為、
高鐵の様な、(一部)新台幣1000元/件を超える様な利用は考慮されていません。
現在、ご存知の様に、もし捷運等でチャージ金額不足となれば、デポジットで不足分をフォローしていますが、このデポジットも新台幣100元の為、高鐵でのチャージ金額不足のフォローが不可能であります。
これらの事を考慮して、現在は悠遊聯名卡(クレジットカード機能付悠遊卡)のみの利用可能となっています。(私も持っていますが、あまり高鐵での利用機会がありません)
尚、國道客運(高速バス)での利用については、乗車時に料金が不足していればアラームが鳴り、画面に料金不足のメッセージが表示されます。
現在、悠遊卡利用可能の國道客運は、運賃が固定(例えば台北-台中等)ですので、乗車時に不足のチェックが可能ですが、高鐵の様に、目的地により料金が異なり、更にデポジットでフォローできな程の高額利用となると、降車時の不足時の処理が、一般の悠遊卡では困難という事もあります。
(上記の件は、デポジット機能がある悠遊卡についてです。7-11で販売している『i-cash悠遊卡』は『買い取り』ですので、デポジット機能がありません) 

higenaky

2012-12-31
>>MZ-80Kさん
詳細なご説明をありがとうございます。
日本より便利かもしれません。
日本においても通勤にはSUICA等カード式電子マネーが使えますが。
中、長距離になると、特急券、急行券、座席指定券と必要になり
台鉄の料金体系と同じで、料金体系が複雑なため
まだまだ対応できないと思います。