旅行情報掲示板

投稿者:SAKURAサク

ショッピング旅行情報掲示板台湾食器のお店を探しています。(高級品ではなく、普段使いの物)

2012-11-21
来月訪台し、その際に台湾食器を買おうと思うので、お勧めのお店があれば教えてください。

買いたいもの
・茶器(高級なものではなく気軽に使えるもの)
・普段使い用のお皿やお茶碗など

日本に帰っても台湾気分が味わえれば…と思い、食器購入を思い立ちました。

台湾では屋台やレストランでしか食事をしたことがないので、台湾の方が普段はどのような食器でお食事をされているのかわからないのですが、できれば台湾の方が使っているような普段使いの食器を買いたいと思います。

焼き物の街ということで、鶯歌にも行ってみるつもりなのですが、カルフールなどのスーパーでも売っているのでしょうか?
(カルフールには行ったことがありますが、毎回食品売り場に直行してしまい、食器売り場をチェックしたことがありません…)

どなたかご存じありませんか?
 
コメント(全13件)

tabito645

2012-11-21
sakuraサク 様
台北の近くでしたら台鉄で、鶯歌迄下れば窯元もあります。 

baranomi

2012-11-21
SAKURAサク 様

今晩は。
私が、大同の食器を探していた時に、駐在員奥様から教えて頂いたお店です。

大同は、鼎◯豐や春◯堂などで使用されている白い食器で、どの様なお料理にも合いますし、また安価で手に入る為、普段使いには最適ですよ!!

こちらは、卸値で購入出来ます。
小皿やレンゲは、日本円で100円位。
鶯歌で購入するより安いですし、買いすぎてタクシーを利用するにも便利です。
駐在員奥様の来店も多い為、日本語が出来る方が居られます。

iUSE 專業餐飲器皿專賣店
住所 台北市民権東路6段18-3号
電話 02-2793-9588
営業時間 10:00~21:30

店舗名で検索すると、日本語で書かれたブログが沢山見つかりますよ。

鶯歌は、駅から10分強歩きます。
私は、青磁茶器や、台湾らしい置物を購入する事が多いのですが、買いすぎると帰りが大変です。
普段使いの茶器もお安く沢山売られていますので、お散歩がてら行かれてみてください。 

どらごんパパ

2012-11-22
カルフールなどのスーパーやデパートにもありますし、割れても惜しくないような食器でしたら(そもそも割れにくいプラスチックのものも)、「生活百貨」で売っています。

「勝立生活百貨」や「金興發」などの店です。
行きやすいところとしては、MRT中山駅東(金興發)、民権路と中山路の交差点近くの農安街(勝立)、士林夜市の近く(金興發)、南京路と建国路の交差点北東角(康士得)、龍山寺~華西街付近(最近行っていないのですが、2軒ほどあると思います)などでしょうか。

他にも小さな生活百貨はあちこちにあり、寧夏夜市、四平街などにあります。台北駅北の華陰街にも、食器を売っている店があったように思います。

ファンシーなマグカップなどでしたら、「墊脚石」(本屋兼ファンシーショップ。台北駅近くなら重慶路の本屋街と台北駅前のシーザーパレスホテルの裏・許昌街の水煎包の老蔡の並びにあります。以前は大衆レコードだったところです。)や文具店(台北駅周辺ならシーザーパレスホテルの裏の2階の店。店名は久大文具です。スタバと同居しています。墊脚石の向かい側です。)などでも売っていると思います。

因みに、もし業務用の調理器具などにも興味がおありなら、西門のさらに西、川沿いの環河南路一帯に調理機器を売る店が集まっています。
 

SAKURAサク

2012-11-23
>>tabito645様

コメントしてくださり、ありがとうございます☆

はい♪
鶯歌には行ってみようと思います。
窯元めぐり、とっても楽しみです。
 

SAKURAサク

2012-11-23
>>baranomi様

コメントしてくださり、ありがとうございます!!

あの鼎◯豐でも使われている食器ですか。
質が良さそうですね。
しかも、お安いとは…とっても惹かれます☆

お店の詳細も教えてくださり、ありがとうございます。
ネットでも検索してみます。

鶯歌も面白そうですね♪
「青磁茶器や、台湾らしい置物」「普段使いの茶器」、どれも気になるものばかりです。
買い過ぎには要注意ですね★
ただでさえ、台湾では重いもの(パイナップルケーキ、缶詰、マントウなど)を買いがちなので…
スーツケースの重さが心配です…

お店の詳細やその他、貴重な情報をありがとうございました!!

追伸
もし差支えなければ、「青磁茶器や、台湾らしい置物」「普段使いの茶器」のオススメのお店を教えていただけませんでしょうか?(大まかな場所だけでもかまいません)
限られた時間の中での訪問なので、できるだけ効率よく回れたらと思いまして…


 

SAKURAサク

2012-11-23
>>どらごんパパ様

コメントしてくださり、ありがとうございます♪

やはり、スーパーやデパートにも置いてあるのですね。(デパートのは少しお高そうな気がしますが)
「勝立生活百貨」や「カルフール」、「金興發」にも行ったことはあるのに、食器コーナーを見落としていました…
(食品コーナーに直行していたもので…(恥))

「康士得」は、初めて知りました。
ネットで見ると、勝立生活百貨とにた空気を感じますね♪

寧夏夜市、華陰街には行く予定なので(当初は食事&アクセ探しがメイン目的でしたが)、食器も探してみます。

「墊脚石」も面白そうですね♪(詳細も書いてくださり、ありがとうございます)
それに、台北駅と西門の間くらいなので、”川沿いの環河南路一帯”ものぞいてみたいと思います。

今回は、荷物が相当重くなりそうでちょっと怖いです(笑)

たくさんの貴重な情報をありがとうございました!!
 

Shnkai

2012-11-23
>>SAKURAサクさん

こんにちは
来月私も羅東、宜蘭、板橋と宿泊予定です。
板橋から三峡、鶯歌と回る予定です。
どこかですれ違うかもしれませんね。

 

SAKURAサク

2012-11-23
>>Shnkai様

おひさしぶりです☆

羅東、宜蘭、板橋ですか。
いいですね~
色々いかれるんですね☆

>どこかですれ違うかもしれませんね。
ホントですね♪
そう思うとまた楽しさが増えた気がします♪♪

Shnkai様も良いご旅行を☆
 

どらごんパパ

2012-11-24
>>SAKURAサクさん

寧夏夜市の生活百貨の場所は南京路(圓環)側から入ると右側、民生路側から入ると、食べ物屋台ゾーンを通り越してゲームゾーンのあたりの左側です。間口の狭い小さな店です。

華陰街の食器を売っている店は、市民大道から太原路の一本西の道(地下鉄の出口があって、広場みたいになっているところ)を北に入り、(メイド喫茶を左に見ながら)最初の道を左に曲がったあたりにあったと思います。
(この左に曲がるカドの右側には、私の家族が気に入っているアクセサリーショップがあります。五分埔にも店があるらしいです。)

追記;
今地図で調べましたが、重慶北路1段27巷という路地です。アクセサリー類のデパート「黛徳美」の裏、少し東寄りです。)
 

SAKURAサク

2012-11-25
>>どらごんパパ様

場所の詳細を教えてくださり、ありがとうございます。
更に、地図でも確認してくださるなんて…本当にありがたいです。

どらごんパパ様がおっしゃっている「寧夏夜市の生活百貨」は、”このお店では?”というお店を見つけました。
平陽街との角にある『九龍便利商店』か『美坊百貨行』かと…
夜市のついでにのぞいてみるつもりです♪

「華陰街の生活百貨」も”これかな?”というお店を見つけることができました☆
(『美君』というお店で、シティビューで見ると店舗に「日本百貨」「美味鍋具」と書いてあるのが見えます。向かいにはバッグやポーチのお店が見えます。)

>この左に曲がるカドの右側には、私の家族が気に入っているアクセサリーショップがあります。五分埔にも店があるらしいです。
これは、『TREASURE SHOP』でしょうか。
私もこのお店が大好きで、華陰街に行くと必ずチェックします♪

どちらも地図にマークしておきます♪
詳細を教えて下さって、本当にありがとうございました!!

たしか、今年のGWあたりにこの辺で火災がありましたよね?(実はその時に現場の近くにいました)
大きな火災だったようで、お亡くなりになった方もいらっしゃったような…
近くのお店も被害を受けているようでしたので、現在は元通りになっているといいのです。 

baranomi

2012-11-26
>>SAKURAサクさん

お返事が遅くなり大変失礼致しました。
ご質問の青磁器を扱うお店は、【安達窯】と云うお店です。
可なり有名なお店ですので、台湾にお詳しいSAKURAサクさんも名前だけは聞いた事があるかもしれません。
検索されると、此方で購入された方々の書込みを見つける事が出来ると思います。
私は、此方の蓮の花シリーズが素敵だと思い買い集めています。また、知人への慶事祝いの贈り物としても利用させて頂いています。梱包もしっかりして下さるので、安心して日本へ持ち帰れます。勿論機内持込みしますよ。
最近は、台北市内の店舗に出向き購入しておりますので、合わせて住所等を載せておきますね。
支店に無い場合は、本店からお取り寄せして下さいますよ。

鶯歌店
住所:台北県鶯歌鎮尖山埔路71号
電話番号:02-2670-7440

麗水店
住所:台北市麗水街18-2号
電話:02-2321-6065
営業時間:12:00~22:00

台湾らしい置物は、フラッと入ったお店で購入してしまったので、分かりません。鶯歌に行く日は、半日かけてグルグル見て回る為、予めお店を決めて行かないし、覚えて無いんですよ〜お役に立てずすみません。
ただ、注意して欲しいのは、日本で売っている安陶器なども紛れているので、騙されないように!!それから、大同の食器も売っていますが、高いです。気をつけて下さい。

鶯歌に行かれたら、鶯歌陶瓷博物館に立寄られると良いと思います。
見事な絵皿や、日本統治時代の鶯歌に付いても紹介されています。
お土産コーナーでは、鶯歌の窯元さんの商品を購入する事が出来ます。
安達窯さんの商品も有りましが、此方では、ダブルハピネス(喜喜)のマグカップと油桐花の茶器を購入しました。
お時間が有りましたら、是非いらしてみてください。

 

SAKURAサク

2012-11-29
>>baranomi様

お礼が遅くなり、申し訳ありません★

先日お話しされていたお店の名前は、【安達窯】というのですね。
先ほどHPを拝見しました。
(台湾で焼き物を買おうと思ったのがつい最近なので、こちらのお店は全く知りませんでした…)

baranomi様が収集されている「蓮の花シリーズ」(に似た物?)を見ることができました。
上品で深みのあるお色が、何とも言えず素敵ですね。
眺めているだけで、うっとりしてしまいそうです☆

こちらの【安達窯】さんは、市内にもお店を出されているのですね。
市内なら、買い物をしてそのままタクシーで荷物をお気にホテルへ…なんてこともできるのでいいですね。

baranomi様の鶯歌での過ごし方、とっても素敵ですね☆
今回はあまり時間がないので、そういった楽しみ方はできないかもしれませんが、いつかしてみたいです。

>日本で売っている安陶器なども紛れているので、
そうなんですか…
目利きではないので自信はありませんが、気をつけようと思います。
まぁ、気に入ってしまったら、安物でもいいかな~なんて思ってもいますが(笑)

鶯歌では、大同の食器は高いのですね。
先日教えて頂いた『iUSE』というお店で、買うのが良さそうですね。

「鶯歌陶瓷博物館」もよさそうですね☆
今回は時間があまりないのと、買い物メインなのとで、ゆっくり博物館を見学するのは難しそうですが…
鶯歌に再訪の際は、是非訪れてみたいです。

お店の住所や連絡先等、いろいろ詳細な情報をありがとうございました!!
緩衝材(プチプチ?)を持って、行ってきます!!
 

SAKURAサク

2012-12-14
おかげさまで、可愛い食器を買うことができました☆

tabito645様baranomi様どらごんパパ様には、大変お世話になりました。
ありがとうございました!!

鶯歌では、迷いに迷ったのですが、結局何も買わずに、市内の生活百貨でキッチュな食器を買いました☆
(安達窯の茶器が本当に素敵でした☆)

鶯歌は想像以上に楽しかったです♪
「鶯歌陶瓷博物館」もキレイな上に無料で、大満足でした♪♪

次は母を連れて行ってあげたいです。