旅行情報掲示板

投稿者:qingtaoomega

観光情報・交通旅行情報掲示板左営駅での行李房

2012-04-10
どなたか教えてください
台鉄・左営駅に行李房のサービスはありますか? 
コメント(全15件)

kyon.2

2012-04-10
左營車站は今は「簡易駅」扱いになっていますので
行李房も廃止されていると思います。

荷物を預ける場所をお探しでしたら、この地区では
新左營車站にも高鐵左營站にもコインロッカーすら
存在しません。

昨年12月末に旅したときは、高鐵左營站から二階通路を
通って新光三越百貨方向に進むと、ショッピングモール
「彩虹市集」に出ますが、ここの案内所(3F多功能服務台)で
スーツケースを無料で預かってもらえました。
営業時間内ならここを利用できると思います。

 

qingtaoomega

2012-04-11
>>kyon2さん
回答ありがとうございます
簡易駅では手荷物預かりはないのですね
しかし新左営駅でもコインロッカーすら対応してないとは・・・・
ショックです
重たいカバンを持っての観光には大変困ります
高雄駅の行李房に預けて観光に出掛けます 

chizun

2012-05-10
荷物預け情報を追加します。

台湾の友達に聞いたら↓を送ってくれ、日本語訳をつけてくれました。
それによると左營駅にも行季房があることになってますが真相は判りません。
←台湾では(も)間違った記載が多いため。
それとも他と同じように台鉄の左營駅と高鉄の左營駅は違うところにあるのかなぁ?

私は台鉄の新竹駅と彰化駅で行季房を利用してみて重宝しました。
彰化駅のコインロッカーは3時間ごと 20元で、10元コインしか受け付けなかったので、観光案内所に助けを求めたら、行季房なら20時まで一個17元で預けられてお得だよ!と奥まった場所に連れて行ってくれました。連れて行ってくれなかったら見付かられなかったです。


1. 手持ち荷物暫く預ける(1日で1点17元)営業時間までに取る
火車站行李房是可以寄放行李ㄉ一天17元整不過要在晚間21:00以前(營業時間)領
その業務を行なう駅名は下の通り:
目前台鐵全線有辦理行包業務的車站名稱如下:
基隆、八堵、松山、臺北、萬華、樹林、鶯歌、桃園、中壢、楊梅、湖口、新豐、竹北、新竹、竹南、苑裡、大甲、清水、沙鹿、苗栗、豐原、臺中、彰化、員林、田中、二水、林內、斗六、斗南、大林、民雄、嘉義、後璧、新營、隆田、善化、臺南、路竹、岡山、楠梓、左營、高雄、鳳山、屏東、潮州、林邊、枋寮、瑞芳、雙溪、十分、頭城、宜蘭、羅東、東澳、南澳、蘇澳新、蘇澳、新城、花蓮、吉安、壽豐、鳳林、光復、瑞穗、玉里、池上、關山、台東。

各站行李房辦理行包業務的時間:每日上午08:00~下午20:00
営業時間は08:00~20:00

※另外在台北車站地下一層,往各地下街的出入口附近也設有置物櫃,但這些置物櫃都是計次收費性質的(不退錢),而且保管置物的時間只限當天有效,超過晚上12點就會加收一天費用.至於安全性部分來說還算蠻安全的,但仍不宜存放貴重
または台北駅地下一階にある各コインローカー、利用回数で料金を払う。保管時間は当日のみ。夜12時に過ぎると、もう一日の費用を追加する。安全性はいいけど、貴重品を置かないほうがいい。
 

Shnkai

2012-05-10
>>chizunさん
 
こんにちは。
台鉄の左営駅と高鉄の左営駅はまったく違う場所にある駅です。
高雄→左営→新左営になります。
台鉄の新左営駅と高鉄の左営駅とが隣接している駅です。
MRTの駅名は左営駅ですので、さらに紛らわしいですよね。

去年のお話で申し訳ありませんが、台鉄の左営駅を利用したときは、
行李房のようなものは見かけませんでしたが、新左営にはあるのでしょうか。
今度利用したときは注意してみたいと思います。
 

chizun

2012-05-10
>Shnkaiさま

駅について教えていただき有難うございました!
高鉄の左営駅、台鉄の左営駅、新左営駅、高雄駅、MRTの左営駅、が別々の場所にあり、
隣接して徒歩で乗り継ぎができるのは、高鉄の左営駅⇔台鉄の新左営駅(⇔MRT左営駅も?)
、なんですね?
複雑すぎて実際に利用するまで覚えられそうにないわ・・・

友達が送ってくれたのは、台鉄の行季房の情報だから、↑の左営駅の記載は信用できないかもしれないですね・・・
それとも、奥まった場所に隠しているのかしら?(--; 

Shnkai

2012-05-10
>>chizunさん

横浜駅と新横浜駅が全く別の駅というのと一緒ですね。
高鉄とMRTのほうの駅名を新左営にしてあれば混乱しなくて良いのでしょうが、
その辺りのネーミングの感覚が日本とは違うのでしょうね。

もっとも台鉄と高鉄では事業主体が全く別物ですからしょうがないのかしら。
新しい高尾駅(地下駅)が早く開通するともっと便利になるのでしょうね。 

kyon.2

2012-05-10
>chizun さん

左營駅は昔は拠点駅でした。
海軍基地、蓮池潭の最寄り駅でしたし、工業地帯も抱えていましたから。
ただ2006年末の新左營駅の開業とともに簡易駅に格下げされ、台鐵WEBサイトの駅一覧表には電話番号すら掲載されていません。たぶん人員は必要に応じて管轄する新左營駅から派遣されるのでしょう。

一方で新左營駅の方ですが、ちょうど良い機会ですので、お友達に駅に問い合わせていただけると助かります。
というのは、台鐵WEBサイトの「各車站行包、貨運業務洽詢電話表」には、行李房の電話番号が載っているのですが、同時に「暫停包裹」とも記載されています。
今後、行李業務を開始する予定があるのか、わたしも知りたいのでよろしくお願いします。
新左營駅
 服務台電話:(07)588-7825、客服電話:0800-765-888

 

MZ-80K

2012-05-10
>chizunさま
高鐵の駅名の命名の規則について、下記の様な原則があります。
1. 原則として、駅所在地の縣市名より命名する。
2. もし、同一縣市に2箇所以上の駅が設置される場合、駅所在地の行政区名より命名する。
  (例:台北站、板橋站、<今後、南港站が設置される予定です>)

元々の計画上の駅名では「左營新站」としていましたが、上記の原則に従って、2005年に現行の駅名に改名しています。
 

Shnkai

2012-05-10
>>MZ-80Kさん

こんにちは。
そんな規則があったのですね。
その規則に従うと、台鉄の駅があろうと無かろうと、全く別の場所に同名の駅があっても、
不思議ではないですね。 

chizun

2012-05-10
>>Shnkaiさん
>>MZ-80Kさん

ううむ、日本と文化が近いとはいえ、ここでも慣習の違いを思い知らされました。
日本の慣習を持ち込んでいると、うっかり失敗してしまいそうです。

>>kyon2さま

教えてくれた台湾の友達は日本人と結婚して東京に住んでいるので電話は頼めないんです。
他の方法で調べられるかやってみますね。
 

MZ-80K

2012-05-10
>>Shnkaiさま

>その規則に従うと、台鉄の駅があろうと無かろうと、全く別の場所に同名の駅があっても、
不思議ではないですね。

高鐵の桃園站・新竹站・台中站・嘉義站・台南站が、仰られれている駅に該当しますね。
上記の駅については、台鐵にも同名の駅名がありますが、距離が非常に離れているので、日本の新幹線と在来線の感覚で利用されると、驚かれると思います。
※高鐵台中站は、台鐵の新烏日車站と接続していますので、利便性については、差ほど問題ないとは思います。
また、高鐵新竹站と高鐵台南站については、台鐵がシャトル電車を運行していますので、こちらも、利便性については、ほぼ解決されています。 

MZ-80K

2012-05-10
>>chizunさま

>日本と文化が近いとはいえ、ここでも慣習の違いを思い知らされました。
当初、私もこれで失敗の毎日でした。(笑)
もう在住10年以上になりますので、これでの失敗はなくなりましたが、これは、海外初心者にとっては仕方ない事と思います。
よく海外初心者の方は「日本では・・・」等と、日常的に日本と比較しがちですが、台湾にいる以上、全てではないですが、台湾の習慣に習うしかないと考えています。

こちらのサイトでも、色々な事象が挙がっていますが、最も多い失敗例は、日本人である私たちが、頭から「日本では・・・」という考えや習慣等を押し付ける様な事をして、相手である台湾の方の意見を聞かない、という事が多いような気がします。
台湾の方も、きちんと話せば理解してくれますし、できる事であれば、好い事として取り入れてくれる事もあります。
怒り心頭の状況になる事もありますが、できる限り相手の意見も聞く余裕は欲しいものです。
その際、コミュニケーションのツールとして「言葉」の壁もありますが、相手も同じ人間ですので、根気よくされると、何とか理解してくれる場面が多くなると思います。

言葉も分からないのに台湾に来て、独学で中国語と台湾語を話せるレベルまでなりましたが、当初無茶苦茶な発音や文法の会話に付き合ってくれた、家内(台湾人)と台湾の皆さんの温かい人情のお陰だと感謝しています。

トピ違いの余計な事を、長々とすみませんでした。
 

Shnkai

2012-05-10
>>MZ-80Kさん

仰るとおりですね。
台湾は台湾であって、日本ではない。
この明確な現実はしっかり尊重しなければいけませんね。 

MZ-80K

2012-05-10
>>Shnkaiさま

ありがとうございます。
Shnkaiさまは、韓国に何度も行かれておられる様ですね。
旅行の経験を重ねておられるので、本当の意味でご理解頂けたと存じます。
「本当の」というのは、上記の事は非常に簡単な事ですが、頭で理解していても、実際にはなかなか行動できない事です。
Shnkaiさまが仰られる「尊重」の二文字、この二文字を忘れてはいけませんね。
私自身も、慣れてしまった台湾での習慣に、改めて戒めを新たにしました。
 

Shnkai

2012-05-11
>>MZ-80Kさん
 
いえいえとんでもございません。
言葉では簡単に言ってしまいますが、往々にして日本と比べてしまう自分が顔を持ち上げてきます。
ただ、なるべくそのままの状態を楽しむようには心がけています。
ホテル、お店の対応、タクシーにバス、鉄道等など・・・・・・・・
旅行先の日常=自分にとっての非日常なのですから。

またいろいろとご教示をお願いいたします。