旅行情報掲示板

投稿者:ともぞお

観光情報・交通旅行情報掲示板MRT構内での飲食禁止表示

2012-03-01
  • サムネイル表示
  • 一覧表示

 写真登録日:2012-03-01

 写真登録日:2012-03-01

MRTの改札前にある、飲食禁止を示すラインです。
場所は市政府の駅です。
ここから、構内では飲食してはいけませんというラインで、改札の前に引かれています。
よって、車内だけでなく駅構内での飲食が禁止されていますので注意して下さい。
チューインガムも駄目です。

もちろん、飲食物の車内への持ち込みはOKです。
また、台鉄や高鉄(新幹線)での飲食は禁止されていません。
高鉄には自動販売機や車内販売もあります。
 
コメント(全9件)

Shnkai

2012-03-01
MRTの車内及び構内での飲食の禁止については、以前から存じ上げておりましたが、そのようなラインが出現するとはよほどマナーが守られていないのでしょうか。
ちょっとさびしい気がしますね。 

ともぞお

2012-03-01
>>Shnkaiさん
実はこのラインは昔からあります。

特にMRT内のナーが守られていないわけではありません。
開業当初MRTがあまりにキレイなので、飲食やビンランなどによって汚れることを避けるために
このルール(構内飲食禁止)が作られたようです。
おかげで、MRTの構内、車内などは現時点で非常にキレイで快適です。
また、乗車のための列もしっかりできますし、エスカレーターの片側も急いでいる人にしっかりあけられます。
さらにお年寄りなどに席をゆずる意識が非常に高く、優先座席に若者が座っている事はありません。また、足を投げ出していたりする人、騒ぐ人も皆無に近いです。

総じて、MRTでのマナーは日本の地下鉄以上だと思います。
観光客が安心して利用できる交通手段です。 

Shnkai

2012-03-01
>>ともぞおさん

とんだ勘違いをしてしまったようで申し訳ありません。
前からあったのですか......気がつきませんでした。

確かに日本の地下鉄や山の手線内ではたまに空き缶が転がりまわっていますね。
台北に行くたびにMRTは利用していましたので、今まで以上に注意して乗らないといけませんね。 

martin243

2012-03-01
「よほどマナーが守られていないのでしょうか」⇒台北在住者として一言いわせていただきます。道徳心、マナーに関しては日本人以上です。車内で化粧をする女性はいないし、弱者に対しては席を譲る、無作法な若者もいない、酔っ払いもいない、文句なく安心できる乗り物です。
ただ、携帯をする人がいるのはマイナス要因かな(笑)。ただ携帯を車内で掛けてはいけないというルールができれば守ると思いますよ。 

Shnkai

2012-03-01
>>martin243さん
コメントの趣旨を勘違いしてしまいました。
申し訳ありません。 

ぷちぴー

2012-03-02
>>martin243さん

初めまして。
昨年12月に台北に行ったとき、移動はほぼMRTでした。
そのとき見て思ったのは、日本みたいに乗客が携帯をいじっているような光景はホームや車内ではほとんどありませんでした。もちろん、車内で通話も見なかったなかったです。
私が電車を待っている間にTwitterやブログアップのため携帯をいじくっていると、隣のおじさんが凝視してたようで、(連れが気づいていて教えてくれました)車内でも携帯をいじっていると大注目でした(^^;
歩きながら携帯なんてのもなかったです。

ホームはちゃんと足元のガイドラインに沿ってキチンと整列乗車だったし、夕方の帰宅ラッシュでも割り込みもムリヤリ押されることもなかったです。

私は日本よりも台北のほうがマナーは良いと思いました!!



 

kyon.2

2012-03-02
年末、行天宮站→忠孝新生站で
ついに「化粧中の小姐」を目撃してしまいました。
つけまつげ装着の過程でしたが。

これだけは日本の真似をしないで欲しいと
オジサンは思います。

 

aya888

2012-03-02
毎日電車で通勤してますが、化粧してる人たまにいますよ。携帯でゲームやネット、通話をしている人もたくさんいます。あとマナーモードにしてる人が少ないので、すごい音量の着信音にびっくりします!ぷちぴーさんが携帯をいじっていてジロジロ見られたのは日本の携帯をお使いで興味津々だったとか?!

あとは朝の通勤時間に限っての事ですが、市政府あたりで降りられるお客さんが2つ前の駅くらいから階段に近いドアに向かって大移動をします。社内のただでさえ狭い通路にたくさん乗客がいるのに移動されると結構うっとうしかったり…でも気持ちは分かるのでしょうがないですね。

社内の座席の配置が日本とは異なるので、ドア付近では乗客がすし詰め状態、一方座席付近はだいぶゆとりがあったりします。混雑時に乗られる方はなるべく左右の座席付近に立たれた方がいいと思います。ドア付近にいると、日本も同じでしょうが、恐ろしく押されますので。お気をつけ下さい。

色々悪いところを書きましたが、優先座席に若い人はあまり座らない、妊婦さんや子供、お年寄りには席を譲る点に関してはとてもマナーがいいです。日本も見習いたいですね。 

ともぞお

2012-03-03
板南線などで比較的すいているのは、一番前と一番後ろの車両ですね。
特に週末は乗りなれない人が多いので、中央付近が混みます。
買い物などで多くの荷物を持たれている場合は、一番前と一番後ろの車両に乗られるのがよろしいかと思います。
あと、文湖線は一回り車両が小さいので、ラッシュ時いくつかの駅で慢性的に積み残しが発生します。だまって次の列車を待てば良いだけなのですが。

そういった事からMRTは新規開業に加え、路線のつけかえが検討され、台北駅はじめ各駅の混雑を解消しようとしています。
MRT通勤が増えて、バイク、車通勤が減少し台北の空気がもうちょっとキレイになると良いですね。