>共通語と標準語については、別途お調べください。
>まさに、あなたのようにお怒りになる方のために
>「標準語」とは言わなかったのですが。
>
>「日本語のアクセント」も、まさに心配した通りの
>反応ですね。そう、NHK放送文化研究所で出している
>「日本語アクセント辞典」を念頭にしていますので、
>アナウンサー相手ではないと反発されるわけですね。(笑)
>「アクセント」と書いて、強弱だけで受け取る方もおられる
>だろうと懸念したものの、やはり。
>強弱、イントネーション含んだものとしての「日本語の
>アクセント」ですので、お間違いなく。誤解を招いた方には
>おわびします。
>
>>の「z」は軽声になりますので、「高低低」ではなく、「高低中」の方がよ
>>ろしいでしょう。こういう言い方ができるとすれば。
>
>軽声だから、「中」に戻ることはないですね。「低」のあと弱い「低」なら
>わかります。
>
>後半、店員を煩わせないようにとのご懸念ですが、私は積極的にそれを
>勧めているのではなく、心配せずに臨機応変に店員に対応しなされ、と
>いうことで述べているだけですので、お間違いなく。
>もちろん、言葉を教わる手段があるのなら、ここを含めて積極的に
>利用されることは結構なことですね。
>
>あなたが大豆をどう発音されようと「おかしい」と言うつもりは
>ありません。しかし、他人にものを教える場合には、考えることが
>多いのです。この意味で、あなたの大豆と同じだという教え方は
>適当でないということです。
>[ こおり様 Wrote ]-------------------------------------
わたしのアクセントが「日本アクセント辞典」からはずれていたから、はず
れていると指摘されたのですよね。それは分かりますが、「 > あなたのように
お怒りになる方のために「標準語」とは言わなかったのですが」とはどういう
意味ですか ? 「ナマッテ」いることを指摘したら「怒る」だろう、だからあえ
て「標準語」とは言わず、「共通語」と言ったと、文面からは読み取れるので
すが、それはどういう意図から、そういうことをなされたのですか ? わたしの
方には「怒る」理由が全く見当たりません。書き込み中は至って冷静、理路整
然を目指したつもりですが、もし「情」に流され、「理路」からはずれてしま
った部分があったのなら、お詫び申し上げます。もちろん、あったのならの話
ですが。
「標準語アクセント」の権威NHK「日本アクセント辞典」を引かずに、
「袋子」を「大豆」の同じ発音だと言ってしまったことは、重ねてのご指摘を
待つまでもなく、迂闊の謗りを免れません。「標準語アクセント」を知らなか
ったわたしが、例に出したのがまずかったようです。これは「訂正版」として
最初のレスから削除します。念のため、ここで申し添えておきます。
「 > 「日本語のアクセント」も、まさに心配した通りの反発ですね。そう、
NHK放送文化研究所で出している「日本語アクセント辞典」を念頭にしてい
ますので、アナウンサー相手ではないと反発されるわけですね。(笑) 」
わたしがどこでどう「反発」しているのですか ? 怒ってもいないものを「怒
る」と言い、同様、反発する気もないのに「反発」していると決め付けられる
あなたの根拠は何ですか ? 「まさに心配した通りの」とおっしゃられています
が、ということは、最初からわたしが「怒る」「反発する」ということを織り
込んでレスを入れられたということですか ? 最後に付け加えられた「(笑)」
は、「まさに」その通り、わたしが「怒る」「反発した」という笑いですか ?
ご期待に沿えないようで申し訳ありません。(笑)
「 > 軽声だから「中」に戻ることはないですね。「低」のあと弱い「低」な
らわかります。」
あらら、「弱い「低」」もありですか。それも「あり」なら、始めから「高
低低」などとされず、そのように書き込んでくれればよかったのに。てっきり
「高・中・低」のいずれかしか使えないものと思ってましたよ。だから、念の
ために「こういう言い方ができるとすれば。」と付け加えておいたのに。こう
いう「やり方」も「あり」ですか、見事に「ひっかかり」ました。「 > 軽声だ
から「中」に戻ることはないですね」など、最初に「高低低」と書き込んだあ
なたから、中国語の「教え」を受けるつもりはありません。
「 > 私は積極的にそれを勧めているのではなく、心配せずに臨機応変に店員
に対応しなされ、ということで述べているだけですので、お間違いなく。」
その「臨機応変」なるものが、「手で袋のかっこ」「通じたら、正しい発音
を教えてもらって」ですか ? 「お間違いなく」とは、そのことについて尋ねた
「わたし」に対して言われているのですか ? わたしが何を「間違えた」といわ
れるのです ? 人の「間違い」に対しては、「怒り」「反発」を覚悟で指摘なさ
れるあなたが、自分の「適当ではない」部分を指摘されると、今度は「お間違
いなく」ですか ? 「臨機応変」「お間違いなく」などと言う前に、お尋ねした
「手で袋のかっこ」「通じたら、正しい発音を教えてもらって」をお答えにな
られたらいかがでしょうか ? いや、「正しい発音を教えてもら」う「身振り手
振り」とは、どういうものなのか、ずっと気になっているのです。「 > 他人に
ものを教える場合には、考えることが多いのです」と言われるあなたですか
ら、まさか、ご自身で出来ないことを人に教えたりはしないでしょう。
「 > この意味で、あなたの大豆と同じだという教え方は適当ではないという
ことです」 ? で、ご自身の「教え方は適当」 ? これでは、二の句が接げませ
んよ。
|