>丁寧な回答ありがとうございます。家が神奈川なので、横浜中華街にはよく行
>きます。そこで、高価でしたが何度かハタを食す機会がありました。
>その時にネズミハタ(サラサハタ?)の話をしたのですが、日本ではン万円も
>する、とのことでした。なので、ハタの本場の台湾か香港で挑戦してみたい、
>と思ったのです。
>お奨めのマハタもいいですね、どのくらいの価格帯なんでしょうか?
>それと、大きな問題。ネズミハタってちっちゃいんですかね(笑)?
>[ はんふ様 Wrote ]-------------------------------------
リクエストにお答えして?再登場です。(呼ばれていない???)
1.サラサハタの価格
日本では恐らく流通ルートには乗りません。ので、日本での適正価格は無いと
言ってよいでしょう。もし、取れたとしても知識のある漁師ならば中華料理店に
仲買を通さず直接卸すでしょうから、言い値で取引されているものと推察いたし
ます。小型で「活け」の状態ならばペットショップ等からの引き合いがありまし
ょうから、この限りではありません。
2.サラサハタの大きさ
全長60?というのが図鑑等の記載の最大長です。ハタ類の中では小型の部類で
す。重量も大きくて2〜3キロがせいぜいでしょう。
3.日本で「ン万円も」する理由
日本では流通がなく、香港等から輸入するためと思われます。海外と日本では
魚の価値に関する感覚がまるで違いますので、日本ではたいした高級魚ではなく
ても、海外では高級魚扱い(或いはその逆)という事情があります。ですので香
港で評価の高い、いわゆるネズミハタを輸入すると日本でも高価になってしまう
のでしょう。
さらに例を挙げるならば、ナポレオンフィッシュ(標準和名メガネモチノウ
オ)は香港等では高級魚で専門料理も存在し、高価で取引されていますが、日本
ではベラの仲間なので下魚扱いされています。まず魚屋には並びません。また、
逆の例では日本人は「ふぐ」をことのほか珍重いたしますが、「ふぐ」に高値を
つける民族はおそらく日本人だけではないでしょうか。
蛇足ですが、香港で取り扱われている多くのフカヒレは日本産です。日本では
流通量が多くなく、ルートも確立されていなかったので一度香港に輸出し、それ
を日本の中華料理店が買い付けて日本にもどる、といった「おバカ」な現象も起
きていたことがあります。
4.ハタの価格
日本では天然マハタですとキロ¥4000以上が普通です。(クエはもっと高価で
す。)一度10キロ超クラスのマハタ(カンナギとも言う)を半身にしてもらい、1
万円で購入したことがありますが、これなどは例外中の例外です。台湾でも天然
物で1〜2キロクラスですと調理料込みで3000〜5000元はいってしまうと思いま
すが…。養殖物ならごろごろしていますから、半値ぐらいにはなるのでは?あく
までも予想ですので、お店によって違うでしょうし、何ともいえないところが私
の知識の無さ、というところで大変申し訳ないです…。
つまらないことを長々書いて申し訳ないです。あまり役に立つ情報ではなかっ
たですね…。
|