旅行情報掲示板

投稿者:まっと

icon旅行情報掲示板[RE] : 清蒸鮮魚でネズミハタ

2004-04-21
>こんにちは。来月、台湾に行く予定です。
>そこで皆さんにお聞きしたいのですが、石斑魚の中でも「ネズミハタ」が
>食べたいと思っています。日本ではとても高くてなかなか食べられない、
>と耳にしました。
>
>大体の価格帯と、どこの店で食べるのがよいか、教えてくださいますか?
>よろしくお願いします。

>[ はんふ様 Wrote ]-------------------------------------

 はじめまして。まず、ネズミハタの件に関してですが、魚類分類学上、標
準和名としての「ネズミハタ」なる魚は存在いたしません。私が色々な写真
や情報で確認した感じでは、「サラサハタ」や「カスリハタ」と言った魚を
使っているようです。
 ではなぜ「ネズミハタ」という呼称が広まったのかと言うと推察するに、
1.謀有名グルメ漫画の影響(確か「ネズミハタ」の料理が出てきていた)
2.中国語の表記が「老鼠石斑魚」である
という2点が理由かと思われます。
 サラサハタに関しては特に10cm〜20?ほどの大きさの魚が飼育用(ペッ
ト)として人気が絶大であることも高値の理由の一つかと推察されます。
 味に関しては、いわゆる「ネズミハタ」の料理やサラサハタは食した経験
がありませんので何とも言えません。しかし、ハタ科の魚は大筋において味
が良く、台湾のスーパーで200元から300元ほどで売られている小型の石斑魚
でも、東京近辺の売値で3000円から4000円はする高級魚で、お味のほうもな
かなかです。その事実に即して考えますと、はたして「ネズミハタ」を指名
してまで食することにどれほどの意味があるかは疑問です。
 なお、私の食べた感想としてはハタ科の魚で美味かったのはマハタ。クエ
と言う魚も相当高級で、美味いと聞きますが、あまりの高値に未だに食して
おりません。ただハタ科の魚は種類が多く、固体別の色彩の変異が大きい種
類が多いので、どの種類が美味いかは図鑑や写真とにらめっこして判断して
いくしかないでしょうね…。同じ赤い色のハタでも色々種類がいますし。
 もう一つ蛇足。台湾では近年石斑魚の養殖が盛んです。日本にも輸入され
ており、輸入された養殖「ヤイトハタ」を購入し食べたことがありますが
(価格は2kg弱で3000円くらいでした)、脂が多く美味くありませんでし
た。養殖物は身がやわらかく、味も落ちますのでご注意。
 調理に関しては、ハタ科の魚はどんな料理にも向く万能魚です。残念なが
ら台湾では「煮る」か「蒸す」以外の料理法にお目にかかったことがありま
せん。個人的には、刺身・霜皮作り(皮目にお湯をかけて作る刺身)・焼き
切り(皮目を焼いて作る刺身)・なべ料理(しゃぶしゃぶ風もいけます。)
が美味なのではないかと思います。(台湾の方、料理を工夫してみてくれ
〜。)
 何せハタは日本では高級魚ですから料亭以外にはほとんど出回りません。
そんな魚ですからレストランで普通の石班魚の料理を食べたって、日本人と
すれば十分高級で珍しい、と思うのですが。