旅行情報掲示板

投稿者:まぁちゃん1968

旅の基本旅行情報掲示板台湾の人は、食事中何も飲まないものなのでしょうか?

2009-12-21
あまり他の方の役に立たないような些末な事で恐縮なのですが、どうしても気になって仕方ないのでどなたかご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。先日、5日間ほど台湾を旅行して、タイトルの内容を実感しました。街中では、珍珠系のドリンクを売ってるし、よく飲まれてるようですが、こと食事中となると、ビールはもちろん、水さえ傍らにない人ばかりに見えました。台北駅の2階にあるフードコート内に、ドリンクの店がなかったことで、どうやらそういうものらしいと確信したのですが。欧米はもちろん、他のアジア諸国でも、普通は食事する際、まず「飲み物」を頼んだり、買ったりするものと思うのですが、飲まない習慣なのか、或いは何か理由があってのことなのでしょうか?現地の人に聞いたら、別に外での飲酒も禁止されてるわけじゃないとのことでしたが、様子が分からなかったので、つい高鉄や自強号で、缶ビール飲むのも控えてしまいました...。 
コメント(全5件)

琉球人

2009-12-21
そうですね・・台湾人基本的に食事で飲み物とらないみたいです(高級な店には入ったことがないのでわからないが)
町の半路面の店や簡易な店で、食事中に酒を飲む習慣もないみたいです。

でも、高鉄などで我慢したとか?残念でしたね・・・
列車内で外を見ながらビールで一杯!たまりませんな~(笑)

気にすることなく日本人流で通して大丈夫だと思いますよ。
日本人ほど海外の人は、他人を気にしませんから。

簡易な店は 飲み物持ち込みOKですから・・・
自分はいつも外の販売機で買ったのを食事テーブルに置いていました。
食事とビールとワンセットみたいなのは 日本人独特ではないでしょうか? 

雅彦

2009-12-21
お茶を飲みながら
飲茶を食べる習慣があります。

特に日曜日の朝は大変混み合います。

 

MZ-80K

2009-12-21
まぁちゃん1968さん:

一言で台湾の人は食事時に水分を摂らないと言うと、一見はそう感じる部分は有るかもしれませんが、なかなかそう言い切れない面もあります。
私は、台湾に十数年住んでいますが、台湾に来た当初もまぁちゃん1968さんの様に思っていました。
確かに、一見すると出店や屋台などには、飲料サービスが少なく、みなさん各自ジュース屋などで買った飲料水を手にしている風景をよく見ますし、私も今はそのようにしています。
それで、何故飲料サービスが少ないのか…という質問ですが、正直私もわかりません。
ただ、推測するには、台湾の水道水の生水は飲料水として適さず、必ず浄水器でろ過して使用しているからではないでしょうか。
ですので、習慣的に台湾の皆さんは、「水は買うもの」という習慣があり、そういう面から店舗側もお冷サービスをしないところが多いのではないかと思います。(特に屋台など)
あとは、外にはジュース屋などが軒を連ねるかのようにたくさんありますので、そこで皆さん好みの飲料を買うので、店舗側もサービスの必要がないのかもしれませんね。
ただ、火鍋店や烤肉店などでは、飲み放題のジュースサーバーが設置されているところが多いので、みなさんそれを利用して、飲みながら食べています。
 

まぁちゃん1968

2009-12-22
ご回答ありがとうございました。「持込する」という習慣が徹底してるのかな、という雰囲気が分かったような気がします。ただやっぱり台湾の人々に感じた特別な・・・「飲む」ということに関する習慣みたいなものが、いまだに不思議なんですよねぇ。ちょっと場所が脱線するのかも知れませんが、高雄の夜市に客入りがいい水餃子の店があって、そこに「飲酒禁物」というボードが掲げてあるのを見て、私の中では衝撃的だったんです。今まで中国大陸全土を含め、70カ国以上行ったことがあるんですけど、大概どんな国にもある中華街、その中華文化圏の食風景で、飲酒を禁止するなんて見たことなかったもので。長々、お付き合い頂き、恐縮でした! 

MZ-80K

2009-12-22
まぁちゃん1968さん:

>「飲酒禁物」
恐らく中国語で「飲酒禁勿」と書かれていたのでしょうね。
意味は、まぁちゃん1968さんと同じです。
これだけの表示だけでは、そのままの意味になってこの場でのお酒はダメという意味ですが、
特に觀光夜市では、近年治安に力を入れており、そういう面から飲酒をさせないお店がありますので、恐らくそういう意味だったのではないでしょうか。