>数年前、龍山寺で魔除のお守りを購入しました。
>台湾では、日本のように古いお守りは神社やお寺に返す
>という風習はあるのでしょうか?
>ご存知の方いらっしゃいましたら、是非ご教示ください。
>どうぞよろしくお願いいたします。
>[ カミ様 Wrote ]-------------------------------------
以前、台湾人の先生から、要らなくなった御札は、
金炉へお供えの紙銭と一緒に燃やすと言われた事が
ありました。
が、紙以外の物は燃やす事が出来ません。
で、どうすれば良いかと、思っていたら、『返さな
いよ、って言うか返すって何?』と言われた事があ
ります。
なので、返すと言う習慣自体が無いのかも知れませ
ん。
その地域や、寺廟のシキタリもあるので、絶対とは
言えませんが、日本の様にお返しする必要は無さそ
うです。
ただ、日本の場合は、御札を通して護って頂いた感
謝を込めて社寺へお参りし、古い御魂をお返しして
新しい御魂を頂くものです。
お守りそのものが必要なく、持って居続けないので
あり、再び台湾に行かれる事があるのであれば、綺
麗な紙に包み、ネットの翻訳などを使って、感謝と
、持ち続ける事が出来ずに返す事への説明を書いた
文を作って、それを添えてお供えと共にお供え台に
置いて、感謝を捧げるのが良いでしょう。
また持って帰るのであれば、お参りした後に、香炉
の上で三回、回して新たにお力をお守りに入れてく
れば良いと思います。
私は、(龍山寺や迪化街で売ってる縁起物。 古銭
を赤い紐で結んで作った中国結びなど。)を買って
、お参りの後、香炉の上で回して、お力を貰って帰
ります。
もしくは、日本国内の廟に行く事があれば、その廟
の道士様。 居なければ事務の方に聞くのも手だと
思います。
(関東であれば、横浜中華街。 埼玉は坂戸に台湾
系の廟があります。 日本全国、特に西日本は廟が
多くありますね。神戸・長崎など)
|