旅行情報掲示板

投稿者:ryouta0718

観光情報・交通旅行情報掲示板お寺の参拝方法について

2015-04-30
寺院などの参拝方法で、右の入口から敷居を踏まないように左足から入ると聞いているのですが。
出るときは、敷居を踏まないように・・・・どちらの足から出るのが正式なのでしょうか?
ご存知なかたおしえてください。
GWに台北に行きます。 
コメント(全2件)

ポラ丸

2015-04-30
台湾の人達と同じように廟にお参りしたいと思い、いろいろ勉強しましたが、出る時に特別なしきたりがあるというのは聞いたことないです。(不勉強だったらごめんなさい)
4月16日から台南、台北と回りいろんな廟に立ち寄りました。台北では、文昌宮と龍山寺。龍山寺は台北滞在時の地元なのですが、あまりに神様の数が多く(前殿8、後殿19)ご挨拶だけでも大変なので今回は入らず敬意を表して立ち寄っただけでしたが・・・やはり観光客は(特に日本人は)左の出口から入ったりが多いようです。
台湾で最初にお参りされる時は神様の少ない廟が良いです。例えば双連の文昌宮。朝市を楽しんでから(もしくは世界豆漿大王で朝ごはん食べてから)文昌宮にお参りされたらいかがですか。
台北の廟はそれぞれ神様の数が違うので、どんな廟でも右の入り口入ったところに、どんな神様がいらっしゃるか、どんな順序で回るかが番号で示してあります。その神様の数だけ(番号数だけ)お線香をいただいてから回ります。全ての神様に自分は誰であるか(名前、生年月日、年齢、住所)を申し上げて、お線香を香炉に挿していきます。全て回り終わって、特別なお願いがある場合は、あらためてそのご担当の神様のところに行きお願いします。
お線香の持ち方とかは現地の人を見習えば良いです。
ポエで神様の意向を聞きたいときは、ネットで調べて・・・ネットの説明も食い違いがあるのですが、「表と裏」が「はい、いいと思いますよ」、「裏と裏」が「駄目」、「表と表」が「そんなこと言って、自分だって分かっているでしょ(否定的)」ということらしい。
最初の頃、私は台湾の人達が一生懸命お参りしているところを見て、信心深いな(もちろん信心深いですが)と思っていましたが、全部の神様に自己紹介も大変なんですね。 

ryouta0718

2015-04-30
>>ポラ丸さん
丁寧におしえて頂きありがとうございます。
たのしい旅行をしてきたいと思います。