旅行情報掲示板

投稿者:まき1212

グルメ旅行情報掲示板佳興魚丸店の魚丸を日本に持ち帰りたいのですが・・・

2015-04-18
GWに台北に行くのですが、以前から気になってた佳興魚丸店へ行こうかと思います。
それで、美味しかったら魚丸を日本に持ち帰りたいのですが(1斤)、
どうやって持ち帰れば一番良いのでしょうか?
皆さんのブログを拝見してると、結構日本にお持ち帰りされてるようですが・・・
スーツケースに入れて持ち帰った方もいましたが、ジップロック持参でしょうか?
購入するなら、帰国日にしようと思いますが。
保冷材などは、荷物検査ではNGですよね・・・?
何か、良い方法があれば教えてくださいませ。
宜しくお願い致します。

 
コメント(全15件)

常識人

2015-04-18
まき1212 さん
わたくし 先日 台北から帰国しました、いつも検閲の審査を受ける物を持ち帰ります
から 今回も検閲場所で審査を受けてると、同じ時刻にマニラから来たフィリピン人

らしき方も検閲に来て、ダンボール箱を開けてチェックしてもらってて、ハム類は
ダメと言われてて、「魚のパックはOKですよ」って言われてました。

「魚丸」がどんなものか知りませんが 魚肉なら持ち帰れると思いますよ。
ダメなら 検閲で放棄して廃棄して貰えばいいだけです、処罰の対象にはなりませんからご安心を!...

ちなみに 普通のホテルなら大型の冷凍庫もありますから 帰るまで冷凍庫で預かってもらえますよ、日本人は必要以上に遠慮しがちですが ホテルはサービス業です、客の要望は可能な

限り応えてくれます。...

私も魚が好きですから 今度「魚丸」なるもの食べてみます。 

まき1212

2015-04-18
>>kasamさん

私の聞き方が悪かったみたいです、すみませんでした。


 

まき1212

2015-04-18
>>にわか検閲官さん

お返事ありがとうございます。
魚丸と言うのは、いわゆるツミレみたいなものなのですが、
その中にお肉のミンチが入ってるものなのです。
日本の方が、気軽に持って帰国されているブログ等を拝見しまして、
私も単純に日本に持ち帰りゆっくり味わってみたいなと思ったのですが、
魚丸の中に肉のミンチが入ってるものは国内に持ち込めないなどの盲点がありました。
ちょっと、諦めないといけなさそうです・・・残念ですが。 

常識人

2015-04-18
>>まき1212さん

現地でお腹にいっぱい入れて、記憶だけを持ち帰って下さ!... 

まき1212

2015-04-18
>>にわか検閲官さん

ありがとうございます。
向こうで、お腹いっぱい頂いてくることにします(笑)
にわか検閲官さんも、ぜひ佳興魚丸店の魚丸を召し上がってみてくださいね。 

junkoa

2015-04-19
>>まき1212さん
佳興魚丸店の魚丸を、毎回買って日本まで持ち帰っています。
茹でた状態(加熱処理済)で渡されるので、検閲にひっかかるなんて考えてもみなかったんですけど、違法だったんでしょうか!???
ちなみに、私は帰国前日に購入してホテルで即冷凍、保冷剤多め保冷バックにいれて手荷物にして持ち帰っていました。保冷剤も液体ではなくジェル状ですし、これまで没収されたことはないのですが・・・
 

まき1212

2015-04-19
>>junkoaさん

ご回答、ありがとうございます。
実際にお持ち帰りされた方の体験談が聞けて、
とても嬉しく思います。
ホテルで即冷凍と言うのは、フロントと言うかホテルの方にお願いするのですか?
私が利用する予定のホテルは、冷蔵庫はあるらしいのですが冷凍機能は不明です(汗)

私も、あの魚丸の持ち帰りが違法になるとか全く知らなかったので、
ここで質問させて頂いたのですが、
あの魚丸の中に入ってる肉のミンチがNGとここの掲示板で知りました。
ただ、空港に実際に問い合わせたわけではないので、
加熱処理済みならOKかどうかも確認できずじまいです。
本当のところは、どうなのでしょうか・・・(笑) 

常識人

2015-04-19
>>まき1212さん
農林水産省の広報に 下記のように出てました

アジアへご旅行の皆様へ
~アジアからの肉製品のおみやげは、日本に持込むことができません~


「中国、韓国、ロシア、モンゴル、台湾などに旅行した際、おみやげとしてハム、ソーセージなどの肉製品を持って帰りたい」というお問い合わせが多くみられます。
しかし、これらの国々において、現在、口蹄疫(FMD)、鳥インフルエンザなどの家畜の悪性伝染病が発生していることから、これらの地域から肉製品を持込むことはできません。
持込みできる物であっても、検査証明書を取得する必要がありますが、アジアの空海港の免税売店で販売されているものには、日本に持込むために必要な検査証明書が添付されていることはありません。
これらのことから、現状では肉製品を、おみやげとして日本に持って帰ることはできません。
以上


ここからは私の見解、
上記の事から、持ち帰ってる人は見逃されてるだけのようです。

まあ、カバンに入れて 日本到着前に食べようと思ってて 忘れてしまい 家に着いてカバンを開けてみたら入ってた・・・な〜んてね。

保冷剤も凍ってたので手荷物検査のX線では固形物と判断されて見逃されたんだと思います。
ジェル状の物も 液体持ち込み制限対象になってますよ。

佳興魚丸店はどこにありますか?来月月末に台北に行きますから 行ってみたいです!
 

まき1212

2015-04-19
>>にわか検閲官さん

お忙しい中、何度もコメント頂き本当にありがとうございます。
農林水産省HPの添付までして頂き、感謝いたします。

残念ですが、やはり違法になるみたいですね。
美味しいものは、現地にてのお楽しみにしておきます(笑)

そういえば、1月に台北に行ったのですが、
帰国日に台北駅の台鉄弁当を買って、搭乗ゲートの椅子で食べてしまいました。
弁当の中に、鶏肉が入っていたのに!
普通に、スーパーの袋に弁当を入れて荷物検査もそのまま受けて通過・・・
肉がNGってことは、鶏肉入り弁当も本当はダメだったってことですよね?
あ~知りませんでした(汗)
荷物検査の方、ダメならダメと言って欲しかったです・・・とほほ。 

桃児

2015-04-19
面白いですねえ。
こんなとこでわざわざ聞かなくても
御自分で判断すればいいと思いますけど。
公の場で聞いたってそりゃ禁止されますよ。
ブログの連中が逐一許可とって持ち帰ったと
思います?

【荷物検査の方、ダメならダメと言って欲しかったです】
日に何千何万という荷物を見てますから
小生もペットボトルが何度通過したことか。。台湾で
肉の場合は最近だと
ワン公にも見つかったりするらしいですねえ。 

asksnj

2015-04-19
日本国内への持ち込みが禁止されているだけで、
台湾空港内(出国エリアも含め)や機内に持ち込んで食べる分には全く問題ありませんよ~。

スーツケースの奥にこっそり入れてしまえばバレないと言う人もいますが、
検閲官も沢山の旅行者を見ているので、隠し事をしている人は雰囲気で分かるみたいですよ(笑)
何も持っていない時はチェックされないのに、こっそり隠し持っている時に限ってスーツケースを開けられてしまうものです(^◇^;) 

まき1212

2015-04-20
>>桃児さん

コメント有難うございます。
お恥ずかしいばかりで申し訳ございません。

魚丸の中の、ミンチ肉が日本持込NGとは考えもせずに、
皆さん気軽にお持ち帰りしてるのを見て(ブログ等)、
ビニール袋に魚丸を入れてあるだけの簡素な包装なのに、
皆さん日本までどうやってお持ち帰りされたのか疑問で、
私も現地で頂いてみて気に入ったらお持ち帰りしたいとただ単純に思ってしまいました(汗)

桃児さん、ペットボトルも通過ですか???
特に台湾の空港が甘いと言う訳でもないでしょうが、
時にはそんな事もあるのですね。
勉強になりました。
 

まき1212

2015-04-20
>>asksnjさん

コメントありがとうございます。
では、1月のお弁当持込の件はセーフだったのですね。
空港内での消費でしたから・・・
(余談ですが、台鉄弁当初めて頂きましたが美味しかったです!)
それを、日本に持ち帰るとNGって事ですよね?

勉強になります。
有難うございました! 

asksnj

2015-04-20
>>まき1212さん
そうです、日本に持ち込みさえしなければ全く問題なしです(*^▽^*)
台湾は本当に美味しいものが多くて、つい日本に持って帰りたくなりますよね!
生の果物も安くて美味しいですが、これまた日本への持ち込みが禁止されているので
お菓子やドライフルーツなどの加工品で我慢です(^-^;)

台鉄弁当、美味しかったですか!
私はまだ食べたことがないのですが、次行く時は必ず…!
帰りの空港内で食べるというのは名案かもしれませんね♪
本当の本当に食べ納め、という気分になれそうです(*´ω`*) 

まき1212

2015-04-20
>>asksnjさん

お忙しい中、何度もコメント頂きありがとうございます。

そうなんです!
美味しいものが多くて、日本に持ち帰りたいものがたくさんです(笑)
でも、ルールを守って楽しい旅にしたいので、向こうで思い出と一緒に
たくさん食べてくることにします。

台鉄弁当、色々な種類があるみたいでまた食べたいです。
ピーチ航空の夜7時ぐらいの便でしたが、機内食は出ないLCCですので、
思い切って台北駅でお弁当を購入して夕食として空港で頂きました。
空港内での消費はルール違反ではないと教えて頂きましたので、
夕方のLCC利用時はこのパターンで行こうかと思います(笑)

ありがとうございました!