旅行情報掲示板

投稿者:ryo

icon旅行情報掲示板まずは孫中山=「そんちゅうざん」と覚えましょう

2008-07-02
>私が言いたかったのは地名として使う場合の中山についてのみです
みなさんの意見を見て「必ずや名を正さんか」と言いたい気分ですが。(笑)
地名であっても、やはり「正しい読み方」というのがあります。
「台北」は「たいぺい」と読んでも「たいほく」と読んでもいいけど、
「台中」は普通「たいちゅう」で、「たいちょん」とは読みませんね。
「高雄」は「たかお」であって、「こうゆう」とか「かおしおん」とは読みません。
大陸・台湾問わず、地名・校名・街路名に使われている「中山」は、恐らく一つの例外もなく、全て「孫文」の別名「中山」に由来します。
そして、「孫中山」は「そんちゅうざん」と読むと決まっている以上、
これを勝手に「なかやま」とか「ちゅうさん」と読むのはありえないことです。
#勿論、中国語としての「zhongshan」や、中国語風仮名読みの「ちょんしゃん」は別です。

>在住者ですが、私の周りでは(中国語で言わない場合)MRT中山站は「なかやまえき」、MRT中山国中は「なかやまこくちゅう」と言っていて、「ちゅうざん」は聞いたことがありません
>言い方は世代によって違うかもしれませんね
世代の問題ではなく、知識の問題だと思います。
#仲間内のスラングとして使うのは構わないと思います。

「北路」の読み方については、特に必然性はないでしょう。ただ、普通「ほくろ」と読まれていると思います。
「きたみち」はさすがに聞いてわかりにくいから、ないかな?むしろ「北道」の、「道」を「路」と区別したいような場合に、「みち」と読むと思います。
「北路」なら「きたろ」でしょう。