北埔擂茶 晉江茶堂

閉店・移転、情報の修正などの報告

地元民に愛される客家料理。約20種類の雑穀類が入った「擂茶」の体験もできます!


こんにちは、台北ナビです。

MRT「古亭」駅から歩くこと3分、オフィスビルとマンションの間にポツンと佇む平屋の日本家屋が見えてきました。思わずカメラのシャッターを切りたくなるこの趣ある家屋が、本日おじゃまする「北埔擂茶 晉江茶堂」です。地元民が足繁く通う客家料理店で、客家人の伝統茶「擂茶(レイチャ)」の体験もできると聞きつけてやってきました。

なんとも味のある佇まいに、台北ではめずらしい擂茶体験。これは入店前からディープで面白そうな予感がします!

日本統治時代の家屋を生かしたレトロな店内

天井には色鮮やかな客家花布

天井には色鮮やかな客家花布


台湾には桃園、新竹、苗栗の北部3県や高雄、屏東など南部2県市を中心にに中国大陸の福建省や広東省などから移り住んだ独自の言語や文化を持つ客家人が多く、謝豊明オーナーは新竹県北埔ご出身の客家人。もともと、親戚の方が故郷で「北埔擂茶堂」という客家料理店を営んでいて、その支店として2000年にこの「北埔擂茶 晉江茶堂」をオープンしました。


日本統治時代の家屋をそのまま利用している店内には温かみのある電球が灯り、使い込まれたテーブルと椅子が所狭しと並びます。天井や壁には色鮮やかな客家花布が施され、これがまたいい感じ!新竹のご実家から持ってこられたという竹細工のかごや骨董品からも、客家人の文化や生活、日本統治時代の様子が垣間見えるようです。
う〜ん、はじめて訪れた場所なのにどこか懐かしく、その中に異国情緒も混在する素敵なレトロ空間です。
座敷席

座敷席

奥には団体席

奥には団体席

懐かしの柱時計やご実家から持ってこられた竹細工 懐かしの柱時計やご実家から持ってこられた竹細工 懐かしの柱時計やご実家から持ってこられた竹細工

懐かしの柱時計やご実家から持ってこられた竹細工

所狭しと並ぶ骨董品がいい味を出しています。 所狭しと並ぶ骨董品がいい味を出しています。 所狭しと並ぶ骨董品がいい味を出しています。

所狭しと並ぶ骨董品がいい味を出しています。

擂茶を作ってみよう!

客家擂茶120元

客家擂茶120元


それでは、お座敷に移動してお目当の擂茶体験をしてみたいと思います。
客家擂茶120元」を注文すると、黒ごま・白ごま・炒ったピーナッツ・緑茶が入ったすり鉢に、すり棒、緑茶ベースの粉、米香(お米のポップコーン)の材料が出て来ました。擂茶とは客家人が遠くは三国時代より好んで愛飲し、来客の際におもてなしのお茶として振る舞ったものだそう。数種類の雑穀類を擂(す)り、それにお湯または烏龍茶を加えて飲みます。客家人の多い新竹では擂茶体験ができるお店がたくさんありますが、台北では貴重な存在です。

※地元の方は体験をせずに出来上がった擂茶をそのまま嗜まれる方が多いため、注文の際には「自分で作りたい」という旨を伝えてください。


1、すり鉢に入った4種類の材料を棒で擂っていきます。最初にピーナッツをポンポンポンと砕き、手元を支点に棒の先をグルグルと回していきます。

「味があって素敵だな」と思っていたすり棒は、聞くとグアバの木とのこと。硬いグアバの木は木屑が出にくく、内臓を強くする作用もあるそう。使い込まれたすり棒は、しっくりと手に馴染みます。
10分くらい擂った状態。もう一踏ん張り!

10分くらい擂った状態。もう一踏ん張り!


10分くらい擂っていると具材から油分がじわ〜っと浸み出してきて、ゴマのいい香りが漂ってきました。

謝オーナーに「オッケー?」と聞いてみると、「粒々が残っているからもう少し!具材を完全に擂りきっていないと、お茶にした時に溶けきらずに具材が底に沈んでしまうからね」とのこと。もう一踏ん張りです。
これくらいになればOK!

これくらいになればOK!


ペースト状になったところでオッケーの許可が出ました。なかなか疲れますが、夢中になれる作業で楽しい!
緑茶ベースの粉を投入!

緑茶ベースの粉を投入!


2、擂った具材に緑茶ベースの粉を加え、混ぜ合わせます。

擂茶には「たくさん」の雑穀類が入っていると聞いていましたが、さっきナビが擂ったのは4種類だけ。残りは…?と思っていると、この緑茶ベースの粉に配合されていました。
この粉は新竹の本店でブレンドしたもので、アズキや大豆、とうもろこし、ハトムギ、胚芽米、蕎麦などが20種類も入っています。「全部自分で擂ると大変でしょう。だから、あらかじめブレンドしているんですよ」と謝オーナー。確かにたった4種類でも疲れたので、あと20種類も擂ると思うと…かなりの重労働。「これくらいがちょうどいいDIY」と胸をなでおろしたナビです。
緑茶ベースの粉にはこれらの雑穀類が入っています。どれも体が喜びそうな食材ばかり! 緑茶ベースの粉にはこれらの雑穀類が入っています。どれも体が喜びそうな食材ばかり!

緑茶ベースの粉にはこれらの雑穀類が入っています。どれも体が喜びそうな食材ばかり!


3、温かい烏龍茶を注いで出来上がり!

烏龍茶の量は個人のお好みで。濃いめがお好みならお茶を少なく、あっさりめなら多めに注ぎ、米香をトッピングして完成です。オーナーをはじめ、スタッフは気さくでフレンドリーな方たちなので、作り方や出来具合が分からない時は随時聞いてみてくださいね。店内には日本語で詳しく作り方を書いたパンフレットもあるので、そちらも参考に!
開始から15分ほどで完成! 開始から15分ほどで完成!

開始から15分ほどで完成!

団体席のところに日本語で書かれた作り方が貼ってあります。他にも、擂茶のそれぞれの材料にどんな効能があるかなども書いるのでぜひご参考に!

団体席のところに日本語で書かれた作り方が貼ってあります。他にも、擂茶のそれぞれの材料にどんな効能があるかなども書いるのでぜひご参考に!

まるで「食べるお茶」!ほっこり優しい味でハマってしまう美味しさです

混ぜ棒は擂茶の材料をパウダーにして固めたもの。これでかき混ぜながらいただくとだんだんと溶けていっていい感じ!

混ぜ棒は擂茶の材料をパウダーにして固めたもの。これでかき混ぜながらいただくとだんだんと溶けていっていい感じ!

客家精粑 50元

客家精粑 50元


それでは、お初の自作擂茶をいただいてみたいと思います。
きな粉と緑茶の香りがふわりと漂い、とっても濃厚!自然な甘さでほっこり優しい味わいです。お茶と言っても中国茶とは全く違う部類のもので、「飲む」というよりは「食べる」に近いような感覚です。オーナーによると「吃茶(食べるお茶)」とも言い、肝臓をいたわる効果もあるそう。
すっかりこの擂茶の虜になったナビ、烏龍茶を足して5杯ほどいただきました。最後の方はお腹にかなり溜まってきたのですが、それでも美味しくて止められず…烏龍茶を多めに足して薄めを楽しみました♪

そして、擂茶と一緒にオーダーしたいのが「客家精粑」というお餅です。モチモチ感のあるお餅に砂糖とピーナッツ粉がたっぷりとまぶしてあって、擂茶とセットにするとお腹も心も満たされる客家式アフタヌーンティに。この楽しくて美味しい擂茶体験、旅のプランに組み込めばきっといい思い出になると思います!

客家料理のほか創作料理も充実!


擂茶体験ですっかり盛り上がったナビですが、地元の人はここの客家料理を求めて足繁くやってきます。伝統的な客家料理をメインに、台湾らしい食材を使った謝オーナーの創作料理も並びます。本日は、ここにしかない人気の創作料理をいただいてみることに!

台湾の筊白筍(マコモ)をもっとシャキシャキさせたような食感

台湾の筊白筍(マコモ)をもっとシャキシャキさせたような食感


炒檳榔花 200元

台湾南部でよく見かける、ヤシの木に似たビンロウ(檳榔)。ナビの印象ではビンロウ=噛みタバコ(ペッと吐き出すと真っ赤なアレです)のイメージなのですが、そのお花はなんと「食用」だそうで炒め物として登場です。

ギザギザした部分とタケノコのような部分がビンロウの花で、シャキシャキとした食感が特徴。「客家料理は味付けが濃くてしょっぱい」と思っていたのですが、素材を生かしたあっさり塩味でついつい箸が進む美味しさです。これはビールにも合いそう〜!


豆酥芙蓉 100元

卵豆腐の上に、大豆とネギ、豆板醤で作った特製タレをトッピング。一般的に魚料理のトッピングとして使うことが多いこのタレだそうですが、ここでは魚を卵豆腐にチェンジ!ほんのり甘く喉ごしの良い卵豆腐にピリ辛のタレがよく合います。


番茄鮮魚煲 280元

「土魠魚(ヨコシマサワラ)」という白身魚を揚げて、トマトで煮込んだ一品。臭みのない甘みのあるお魚で、その衣にはトマトエキスがしっかりと染み込んでふっくら。底の方にはトマトや卵豆腐、ネギがたっぷり入っていて、栄養バランスもバッチリです。酸味だけでなく甘みもあるトマト煮なので子供も喜びそう!


豬肉拌飯 20元

醤油風味のラードがたっぷりかかった白ご飯。台湾のお米は日本に比べて水分が少なくパサパサしているのですが、それにラードのしっとりさが加わってちょうどいいバランス!豚の角煮などのこってり系が好きなナビはこれだけでも盛り盛りいけちゃいました。
卵とワカメのスープはサービス。薄味でやさしいお味

卵とワカメのスープはサービス。薄味でやさしいお味

お茶はセルフサービス

お茶はセルフサービス

不定休なので来店前にお電話を!


レトロな店内と温和で朗らかな謝オーナーの人柄が相まって、ここには南国台湾らしいのんびりとした時間が流れています。忙しい日常をそっと離れ、擂茶をゆっくりと擂り、やさしい味わいの客家料理をいただいてみるのもまたいいリフレッシュになることでしょう。

そんな台湾らしい魅力に溢れるお店ですが、「不定休なので来店される前に電話をください」とのこと。ホテルのフロントなどから問い合わせをして来店してくださいね。

以上、台北ナビでした。

記事更新日:2018-06-15

ページTOPへ▲

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2018-06-15

スポット更新日:2014-07-12

チェックイン日
宿泊数
部屋数 部屋1 大人 子供