もっと見る▼
関連ワード:軍事遺跡 十三層遺跡
マカイ先生を訪ねて、淡水へ
あの美しい港街「淡水」のシンボルとして名高い「マッカイ先生」。淡水には彼の遺跡がたくさん!テクテク歩いてみませんか?
【Meet Colors!台湾】感嘆のイエローを感じる「縦谷」
二つの山脈に挟まれた独特の大地が造り出した絶景に酔いしれる
Finemakersツアー( 6. 九份&十分&猫村 )体験レポ
台北市内観光、大人気の九份や十分&猫村へ!チャーター車でワンデイトリップ!
鉄道ナビ&7月の台湾 【2017年】
夏到来!海や山へ行ってみよう~!
8月の台湾 【2015年】
真夏の季節、海か山か、それとも涼しい場所へ逃避~!
JJツアー(北部ツアー②野柳+十分+九份)体験レポ
人気の北部3スポットをチャータータクシーで巡ってきました!
大渓老街ぶらぶら歩き~☆
メイン通りから一本中へ入り、生活の息吹を感じてきました!
3月の台湾 【2015年】
3月初旬は、各所でランタンフェスが行われています!
基隆ショートトリップ 5年ぶりに上陸が解禁された「基隆嶼」へ行こう!
大自然が持つパワーを感じられる、ファミリーにぴったりな旅が楽しめます
約5年間閉鎖されていた無人島「基隆嶼」に上陸!
台北から日帰り観光が可能。手付かずの自然に触れられる島です
コンパクトで便利!馬公市内をブラブラお散歩!
素朴で自然体の人々と触れ合える澎湖は台湾リピーターにオススメ!
好評のため期間延長!《改元記念》平成多謝(トーシャー)、令和哩厚(リーホー)!キャンペーン《お得がたくさん》
令和を歓迎しつつ、平成に感謝を。台北ナビのお得なキャンペーンで賢く台湾旅行を!
台湾の北東部「深澳」で潮風に吹かれながら旅をしよう!
鉄道の廃線跡を利用したレールバイクやSNS映えスポットなど、おもしろさ盛りだくさん
信義区に残る産業遺跡「和興炭鉱」に行ってみた
大都会台北にはかつて、豊富な石炭資源を採掘する炭鉱がたくさんありました
基隆の神社跡に行ってきました!
台湾各地に残る神社の遺跡。基隆には金刀比羅神社跡がありました~
台東・太麻里で台湾原住民アミ族の豊年祭に大潜入!
急速に変化する時代の中で継承される伝統文化を見てきました!
台湾好行「木柵平溪線」に乗って新北市の人気観光地を満喫してきました♪
食べて遊んで散歩して!たくさん体験できて充実感たっぷり~!
【Meet Colors!台湾】無敵のブルーを感じる「東北角・宜蘭海岸」
山と海との距離が近い東北角・宜蘭の絶景は一見の価値あり
淡水を自転車で思う存分満喫してきました!
サイクリングしながら観光できる、一石二鳥の旅は楽しさ2倍!
台湾好×優人神鼓 田んぼの中で太鼓のパフォーマンスにしびれちゃおう
体力のある方は優人神鼓の訓練「雲脚」にも参加できちゃいます♪
台東観光のおすすめスポット
ゆったり空気が流れるのどかな台東
男子旅応援コースプラン~台北~
世の中女子女子って、男たちも行くところが満載なのです!
6月の台湾 【2013年】
1年に一度のドラゴンボートレース、どこで見られるか情報は記事内にありますよ~!
花蓮観光のおすすめスポット
在来線でのんびり旅行が楽しめる台湾東部、圧巻のタロコ峡谷や台湾唯一の鉄泉を持つ瑞穂温泉へようこそ!
「台湾好行」縱谷鹿野線に乗ってみよう!
さわやかな緑がいっぱいの山の景色!マイナスイオンが思いっきり吸い込めます!
泡茶師との台東旅行
台湾らしい手作り感と温かさに満ちたお茶ツアー♪
淡水観光のおすすめスポット
夕陽を見るために訪れる人たちも多い「淡水」。台北駅からMRTで40分の郊外で、楽しめるものがこんなにあります!
ワタシ流☆淡水の歩き方
心地よい天気に誘われて、ぶらっと散歩。台北市内からMRTでたったの40分、思い立ったら気軽に行ける観光地。
12/8 瑞芳区報時山歩道が供用開始
九份に近い報時山でハイキングが手軽に楽しめます
「台南好玩卡(おもしろカード)」で台南を満喫しよう!(太らずには帰れない!?中心部で食い倒れの巻)
台南グルメは台湾屈指のおいしさ 食べなきゃ後悔しちゃうかも!
ステキな民宿でディープに花蓮観光!
旧・日本人開拓村@花蓮県
100年前の日本人開拓村を訪ねて(花蓮・旧豊田村)
日本人移民によって開かれた農村は今もその精神と美しい自然を保っていました。
2011年 旅博
来場者人数は、117,236人!台湾館には「飛輪海」が登場!
夕陽を見たい!!淡水へミニトリップ
でもお腹もすいてきた!!
台北の街角に今も残る「日本」を巡る
日本統治時代の建築物を紹介した著作もある片倉佳史さんの案内で、台北の歴史建造物を巡るツアーに出かけました。
歴史に触れながら台北盆地の絶景を楽しめる内湖の「金面山」に登ってみた!
断崖絶壁の岩場を登るスリル満点のプチ冒険が楽しめます!
九份の奥にある茶壷山はススキが見ごろ
秋が深まってきました。山肌が黄金色に輝いています