閉店・移転、情報の修正などの報告

嘉義市内にある観光工場、台湾人国内旅行のコースではいろんな体験ができます

こんにちは、台北ナビです。嘉義と言えば、思い浮かぶのがまずヒノキですが、台湾では一般に「台湾五木」と言われている樹木があって、その種類には紅檜(ベニヒノキ)、扁柏(ヒノキ)、台灣杉、香杉、肖楠(しょうなん)があります。
「愛木村」は1961年代に、嘉義に設立したヒノキの製材工場です。かつては台湾の経済を支えた木材業なので、当時は非常に栄えていたそうです。ところが、50年の歳月を経て、状況は大きく変化しました。
入り口

入り口

阿里山鉄道

阿里山鉄道

入りました

入りました

観光工場の歩み

観光工場の歩み

台湾五木

台湾五木

数年前は、嘉義に今なお残る数少ない木材工場の1つとして、順益木業工場と名乗っていましたが、2016年末、二代目が観光工場として再出発させました。
木のぬくもりを多くの人に感じ取ってほしいと、この土地を愛する気持ちも込めて作られた観光工場は、入口を入るとまず、嘉義の紹介、そして木材の歴史、そして、そのエリアを過ぎると大きな神木がそびえ、千歳のベニヒノキがそびえています。ちょっと日本の神社のようでもあります。かつては台湾から日本へ運ばれ、今でも日本国内の主要な神社の柱などを支えているベニヒノキ。こうやって見上げると本当に大きくてりっぱです。
日本人が発見した神木

日本人が発見した神木

阿里山鉄道にたよっていました

阿里山鉄道にたよっていました

伐採後の過程

伐採後の過程

木材で作られた製品の紹介 木材で作られた製品の紹介

木材で作られた製品の紹介

神木に注目

廊下の中央には大きな神木がありました 廊下の中央には大きな神木がありました

廊下の中央には大きな神木がありました

日本語の説明もあるので読んでみてください 日本語の説明もあるので読んでみてください 日本語の説明もあるので読んでみてください

日本語の説明もあるので読んでみてください

体験コースに参加

ナビたちは、この日木を使った箸作りの体験コースに参加しました。
木をカンナで削っていく、というものですが、木には削っていい方向というのがあって、これを間違うと詰まってしまい、その都度方向を換えながら、だんだん細くしていきます。摘まむところを細くしたかったら、その部分は極力強く削るようにしたり。なんだ、こんな簡単な、と思っていたナビはちょっと甘かったようです。削った木くずも無駄にしません、ちゃんと袋に入れると、これで可愛い消臭剤に変身。箸の木材は、商品として使えない木の端で、木くずもこうやって2次利用ができるとなると、この体験コースは、かなりエコ貢献しているといえます。最後にサンドペーパーで入念にこすった箸は愛着も感じられ、見事なマイ箸になりました。
まずは説明を聞きます

まずは説明を聞きます

準備されたもの

準備されたもの

簡単そうですけど

簡単そうですけど

結構ひっかかるんですよね

結構ひっかかるんですよね

ワイワイ言いながら

ワイワイ言いながら

何とか完成♪

何とか完成♪

木の香りに包まれた素敵なショップ

愛木村の観光工場は、50元の入場料が必要です。が、ショップでお土産などを購入すると20元を差し引いてくれます。ショップも木のぬくもりがいっぱい。
置物ほか、日用品や台所用品と、もりだくさんの商品の種類を眺めていたら、木材の利用価値を改めて認識しました。子供のおもちゃもありました。木のおもちゃは安全で、温かみがありますね。ナビは、フライパンに使用する木べらを購入しました。料理上手な台湾ママは、よく木べらを使用しているんですよ。それにあやかれたらいいですが♪
木の製品が好きな方へ、ここは工場だけあって、お値段の方も一般ショップよりかなりお買い得です♪ 木の製品が好きな方へ、ここは工場だけあって、お値段の方も一般ショップよりかなりお買い得です♪ 木の製品が好きな方へ、ここは工場だけあって、お値段の方も一般ショップよりかなりお買い得です♪

木の製品が好きな方へ、ここは工場だけあって、お値段の方も一般ショップよりかなりお買い得です♪

ショップには、飲み物やアイスキャンディー、スイーツコーナーもあります ショップには、飲み物やアイスキャンディー、スイーツコーナーもあります

ショップには、飲み物やアイスキャンディー、スイーツコーナーもあります

フードエリアのテーブル椅子もりっぱ、順伯さんの説明にも日本語がありました フードエリアのテーブル椅子もりっぱ、順伯さんの説明にも日本語がありました フードエリアのテーブル椅子もりっぱ、順伯さんの説明にも日本語がありました

フードエリアのテーブル椅子もりっぱ、順伯さんの説明にも日本語がありました

ナビは数年前ここへ来た時は、まだ観光工場になる前の様子でしたが、体験コースはありました。また、オーナーご夫婦のこの土地と木に関する熱い想いはその当時にも伝わってきました。観光地巡りもいいですが、台湾人たちが国内旅行でよく訪れるこういう観光工場見学もたまには面白いと思います。
以上、台北ナビでした。

記事登録日:2017-03-22

ページTOPへ▲

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

スポット登録日:2017-03-22

スポット更新日:2017-03-22

チェックイン日
宿泊数
部屋数 部屋1 大人 子供