繁華街の真ん中に昔ながらのマッサージ屋さんを発見!オリジナル・ヨガマッサージはココだけ!
こんにちは、台北ナビです。
本日は、開店から10年という中堅マッサージ店「窩心足匠養身館」にやってきました。こちらではなんと、日本と台湾のマッサージにヨガをミックスしたというオリジナルのマッサージが体験できるのだとか。他にはない新しいマッサージを新らしモノ好き+マッサージ好き+お疲れモード全開~なナビが早速体験してきましたヨ。それでは、Check it out~!!
あまりなかった!忠孝復興エリアに
マッサージ店といえば、中山地区や行天宮地区に台北駅・西門地区が中心。しかし、マッサージ天国・台湾、ほかエリアにもたくさんあるんです。「窩心足匠養身館」はそんなエリアのひとつ、忠孝復興駅近くにあります。忠孝復興といえば、SOGOデパートやショッピングモール微風広場があります。
また周辺は数多くのショップやレストランも集まり、観光に訪れたら1度は足を踏み入れる場所ではないでしょうか?「窩心足匠養身館」は微風広場のほぼおとなりに位置。買い物のついでにパッと立ち寄れる便利な場所にあるんです。
観光客向け、というより地元密着タイプ。台湾らしい雰囲気のマッサージ店をお探しの方にピッタリ
幾度となくこの前を通りかかっているナビですが、正直、気付かなかった…(^^;)ほどさりげなく佇んでいました。少々くたびれた感(失礼!)も否めませんが、外観も店内も昔ながらのマッサージ店、といった雰囲気。入り口を入ると玄関スタイルになっているので、そこで靴を脱ぎスリッパに履きかえます。すぐ脇にロッカーがあるので、荷物はそちらへどうぞ。大きめのカギ付きロッカーなので、たくさんの荷物もラクラク入りそうです♪
受付の方は日本語OK!スタッフは8名(男4+女4)で、みなさん片言~簡単な日本語ができます
1Fはマッサージチェアーがズラリと並びます。
リクライニング付きのゆったりとした椅子で、座るなり思いっきりリラックス~♪
身体が椅子に沈んでいきます。
ちょこちょことリニューアルも行なっており、プライベートTVがつきました!
2Fは全身マッサージ、オイルマッサージのエリアになっていて、個室が4部屋あります。うち2部屋は1ベッド、残りは2ベッドと3ベッドとなっていて、3ベッドルームはそれぞれのベッドをカーテンで仕切るようになっています。落ち着いた気持ちでマッサージができるようにと、ライトは暗めの設定です。また、2ベッドのお部屋にはTVがあるので、ご両親が施術中にお子様には、TVを見せておいて…などと考えている方はリクエストしてみてください。
それでは、まずは足湯から。約5分ほど足を温めて筋肉をほぐし、足を清潔にします。続いて足裏マッサージへ。足裏のつま先周辺から手で包み込むようにして、親指を使いゆっくりとほぐしていきます。このとき、「痛いですか?」とか「力加減はどのくらいがいいですか?」と聞いてくれます。初めは中間の強さなので、それを元に好みを伝えてください。ちなみにナビは弱めで…。弱めでもツボがほぐれればそれで効果はあるのだとか。
マッサージは次第に指や足裏全体をほぐしていきます。ツボチャートの紙があるので、それを見ながらコリコリしたところや痛いところを訊ねてみましょう。ツボチャートはお持ち帰りできるそうなので、鉛筆持参で書き込んでしまうのもイイですね!ナビは、小腸・十二指腸などが「弱い」と指摘を受けました。あくまでも「悪い」ではなく、「弱い」なので、ツボ押しして機能を高めたり、日常生活の改善を心がけたらいいのですね。
さらに、ひざやひざ下、ひざ裏…とほぐしていきます。親指の腹や指の第2関節で押したり…手のひら全体で揉み解したり…グーでパンチ(?)してみたり…特にひざ周辺はリンパをマッサージするため、気持ちイイ~♪再び、足裏のマッサージへ。先ほどよりやや力加減が強くなっているのですが、だんだんと慣らしていくので、痛くはありません。今となってはこの力加減が丁度よいほど。
ひと通りマッサージを終えたら、ホットタオルの出番。「5分間です」というので、パック中は休憩かしら?と思いきや、タオルを巻いたまま、マッサージが続きます。腕を使ってローラーのように押したかと思えば、手のひらと指で指圧。さらに、タオルをはずしたら(まるで太鼓のように)リズミカルに、軽やかにたたいていきます。これで、足裏マッサージが終了、スッキリです(^^)/ こちらホットタオル(5分)と足湯(5分) は足裏マッサージの時間に含まれません。つまり10分間はサービス。なんだか得した気分です♪
いよいよオリジナルマッサージの体験です。その名も「新浪越瑜珈推拿(新浪越ヨガマッサージ)」。ナビは「新浪越」の名に反応、日本人・浪越徳治郎氏提唱のマッサージに関連していますよね?「日本では浪越式のマッサージ店で修行、また台湾では数多くのマッサージ店で推拿(中国古来から伝わる手技療法)を習得しました。その2つのマッサージとヨガを組み合わせたマッサージなんです」とのこと。写真を見た感じでは、アクロバティックな技がタイ式マッサージのよう。でも、全く異なるもので、こちらは疲労回復・筋肉痛などに効果ありなんだとか。
まずはうつぶせになり、肩→背中→腰とほぐしていきます。指先がツボにピタとはまる感じが浪越式のような、押したり揉んだり擦ったり…というのが推拿のような感じ。いろいろとミックスした手わざでのマッサージ、押されて痛気持ちよく、揉まれて筋肉がほぐれ、擦られてリラックスする感じ~なんです。さらに、腕や足を持ち上げてスジや筋肉を伸ばします。気持ちいい~♪これがヨガと呼ばれる所以かな?
柔軟体操などで、普段縮こまっているスジや筋肉を伸ばすとスッキリする、そんな感じが、人の手によって行なわれているので、楽ちんでより心地いいんです。そんなマッサージを繰り返しながら、次第にアクロバティックな技へ。ヨガのポーズは初めてだとなかなか難しく、思い通りの型にはピタッとはまりません。そんな型作りをお手伝いしてもらっているかのよう!関節がポキポキっとなり、伸びている感じ~♪
新浪越ヨガマッサージは他のマッサージ店では体験できないのはもちろん、こちらの店でも胡さんしか行なえません。技が難しいのでなかなか伝承できないのだとか。このマッサージを体験したい方はぜひとも予約の上、来店してくださいね。
手マッサージや伝統療法もあり
ほかにも、手部マッサージがあるのも特徴的。手のひらにも足の裏同様、さまざまなツボが張り巡らされているのだとか。「足裏は痛くて苦手!」という方や「わざわざ素足になるのが面倒!」という方に特にオススメ。手のひら・指・腕…と肩から下までの両手をまんべんなくほぐしてくれるのだそう。また、足裏の角質取り、グアサーやカッピングなどの台湾ならではの伝統療法やフランス製のアロマオイルを使ったオイルマッサージやフェイスマッサージもありますよ。オイルマッサージは女性はもちろん、男性にも。エステに行くのはちょっと…というキレイになりたい男性の方、いかがですか?
出されたお茶(目にいいという麦香明日茶)のせいかツボ押しのせいか、その真相はナゾですが、利尿効果が大!トイレに立つことが少ないナビですが、足裏マッサージ後は頻繁にトイレへ…足が軽く柔らかくなり、夏でも冷え性気味のナビの足先までポカポカ。また、新浪越ヨガマッサージの効果なのでしょうか?施術直後は元気いっぱい、精力的に行動できたのですが、夕方近くなると(取材は午前中)、だんだんと頭と身体が重くなり眠たくなってきました。マッサージ中やマッサージ後すぐに眠たくなることはよくあるのですが、施術後は元気になり、夜に向けて眠気を誘われたのは初めて!だから、マッサージは夜行くのがオススメだと思っていたのですが、今回ばかりは朝のうちに体験し、その後元気になって観光へ…なんていう利用の仕方もいいのかも!?と思いました。これは、朝から行くっきゃない??
以上、台北ナビでした。