台北駅そばでアクセス抜群!朝8時~深夜2時まで営業中だから都合に合わせて立ち寄れる!
こんにちは、台北ナビです。
台北駅エリアは言わずと知れたマッサージ店の激戦区!地元の台北人ばかりでなく、観光客の多くも癒されにやって来ます。
今日はそんなマッサージ天国から「台北足裏養生館」へおじゃまして、定番の足裏マッサージを体験してきました!
台北駅から徒歩スグ
「台北足裏養生館」は交通の要、台北車站から歩いてスグの場所にあります。最寄りの出口は站前地下街Z6で、ここからなら徒歩2~3分ほど。台北駅は大きな駅なので、MRTや台鉄、高鉄の改札からこの出口までは少し距離がありますが、地下街をショッピングがてら歩けば楽しめるはずです。また、Z6出口からはほぼまっすぐなので、アクセスしやすい点もポイント高し!です。
「新光三越」とは目と鼻の先!
|
|
店舗周辺には大小さまざまなホテルも点在。この辺りに宿泊の方は要チェック~!
|
ローカルムードあふれる店内
デカデカ看板がいっぱいの店頭はインパクト大!迷うことなくたどりつけました。そんな店前から「ニーハオ」と入ったその時間はお昼を過ぎた当たり。客足もちょうど引いた時間だったようで、マッサージ師さんがお食事中。しかしナビに気付くとすぐに「マッサージ?」と日本語で対応してくれました。店内でマッサージ師さんがこんな風に空き時間を過ごしているのも台湾ではよく見る光景。ローカルっぽいなーと思いながら中に入ると、店内も昔ながらのマッサージ店といったムードが漂ってきました。すでに開店から7年、ところどころ年季の入った部分も否めませんが、全体的に気取りのない雰囲気です。
店は奥に細長い造り。見渡したところ広さはそれほどありません。しかし店舗は1~3階までだそうで、フロアにより用途が分かれているのだとか。3フロアを合わせれば十分な広さですね。
1階は足裏マッサージスペースで、マッサージ椅子が7台ズラリと並んでいます。シート間がやや狭いかな?という印象ですが、椅子自体はゆったりとしたリクライニングチェアでプライベートモニター付きでのんびりできそう。足湯はフットレストの下に隠されているので移動がなくて楽ちんです。
無料WiFiありなので、次の目的地を検索してみる?
|
|
マッサージ椅子のとなりにはコンセントもあるから充電も可(要コード持参)
|
2階は全身マッサージエリアで、指圧用ベッドが4台と整体用ベッドが1台置かれています。こちらも1階同様、ベッドがズラリと並ぶオープンスペース。ですが、指圧用ベッド2台ずつの間はカーテンで仕切ることも可能。友達やカップルでの利用もよさそうです。
3階は足裏マッサージと全身マッサージ(オイル)の両方に対応可能なエリアです。オープンスペースに足裏マッサージ椅子が3台あり、こちらはライトアップ&バブルの湯仕様。なのに追加料金なしというから、こちらでのマッサージをリクエストしてみるのもアリかも…!
さらにフロア奥へ進むと足裏チェアー&マッサージベッド1台ずつの個室と、マッサージベッドが3台並ぶ部屋の2つがあります。足裏と全身マッサージをするならこの個室をリクエストしてちょっと贅沢な気分に浸りたい…!
カタコトの日本語OK!
息子さんの自画像を手にした林オーナー
マッサージ師さんは基本的に店専属で、全部で10名。男性2名と女性8名で、みな20~30年の経歴の持ち主です。また、みなさんカタコトなら日本語OK!
本日ナビを担当してくれたオーナーの林さんからは、「キモチイイカ?」「イタイカ?」など、ちょっぴりおちゃめに聞こえるブロークン日本語も飛び出しましたが、マッサージの基本的なことは意思疎通可能。たまにとてつもなく丁寧な日本語になるギャップも、一生懸命にコミュニケーションを取ってくれようとする証し。年上の林さんに失礼ながら微笑ましさを感じてしまいました。しかしマッサージ中の身体に関する少し難しい言葉は、空想を働かせながら理解する必要性も…。そんな時は壁に貼られている足つぼチャートでコミュニケーションを取りましょう!
高級レベルの整体資格を持つ林オーナー
そんなオーナーの林さんは、整体を得意とするマッサージ師さん。台湾のマッサージ整体協会の整体師課程を修了し、「高級」レベルの資格を持っているとのこと。この最高位の資格を持っているマッサージ師さんは台湾でも少ないそう。ぜひ林さんを指名して施術を受けたいですね!
混雑時は専属外マッサージ師が担当
ご近所さんも足裏マッサージをしにやって来ましたよ!
ナビが訪れていたお昼を過ぎた時間は、始めこそ客足が引いていたのですが、ほどなくすると続々とお客さんがやって来ました。マッサージチェアやベッドは足りているのにマッサージ師さんが足りない状態!
そんな時は近くのショップからお抱えのマッサージ師さんにヘルプのSOSを入れるとか。待ち時間にして15分ほどですが、午後~夜にかけては混み合う時間帯なのでその可能性もなきにしもあらず。待つのがイヤ、また店専属のマッサージ師さんを指名したい、そんな場合は電話で予約してしまうのも手。予約の電話は日本語でOK!だそうですよ。
足裏マッサージを体験!
それではナビも、さっそくショートパンツ&スリッパに履き替えて足裏マッサージの開始です。本日体験したのは、1番人気の(A)足裏マッサージ+足湯:40分のコースです。
まずは殺菌効果のある海塩入りの湯に足を浸けるところから。この足湯の時間は10分ほど。途中、オットマン側に座り直し足湯をしながら頭・肩・首のマッサージをしてくれます。力加減はそう強くはありませんが、しっかりとツボをとらえてじっくりとほぐしてくれます。すでにいい気持ち~!
続いていよいよ足つぼの刺激へ。クリームをたっぷり付けながら、まずは左足をほぐしていきます。力加減はこちらもやや弱め。でもこれくらいがナビにはちょうどいいかも。途中で「力はイイカ?」と確認してくれるので、好みの力加減を伝えましょう。
さて、揉み始めてすぐに、「冷え性ネ」と林さん。そうそう、ナビは特に下半身の血流が悪く、常に腰から下が冷えている感じ。林さんはナビの外くるぶしの辺りを指さして、「ココの気が弱いネ」と言います。林さんにとっては長年の経験から一目瞭然なんだそうですが、ナビにはキメの粗さと色素沈着が気になるのみ…気がフーっと漏れているのでも見えるのでしょうか??ほかにも胃腸のツボを押して、「シャオホワア(消化)悪いネ」と…。そうそう、ナビ、消化が悪いんですよ~!「コリコり、ネ。ココは肩」あ、そこ痛いです!「不眠ネ」…ツボは正直、コリコリと言われ念入りに押されるツボはどれもナビが日ごろから気になる体の不調箇所。内臓の反射区である足裏を押せば、内臓が運動をしているような感じになり、マッサージ後は血流や気の流れがよくなって体全体がスッキリ、元気がみなぎるんだとか。左足が終わったところでナビの足もなんだか軽く、さっきより元気が復活してきたような??
同様に右側の足もマッサージしていきます。左側より若干痛いです。でも林さんのマッサージは全般的に痛気持ちイイ感じ。もだえるような苦痛に耐える場面はありません。両足とも足裏だけでなく、むくみがちなふくらはぎ、さらにひざ周辺のリンパ節までもじっくりほぐしてくれます。だから気持ちイイだけでなく、足もほっそりしそう??と期待大!
そうしてマッサージを終えたところで、ホットタオルでパックをしながら、勢いよく叩きます。これもまた気持ちイイ!心なしか足先から体が温まった感じ。それに足が軽くスッキリです!即効性は正直そのくらい…。けれど、その晩は寝付きがよくぐっすり。朝はいつもより15分早く自然と目覚めました~!これってマッサージの効果かも!?
朝イチで?シメに?上手に利用
「台北足裏養生館」はロングタイムで営業中。相対的に朝のスタートがゆっくりな台北の街にあって、8時半~オープンと、朝時間を有効活用したい方にはうってつけ。また、1日動き回った身体をゆっくり休めて明日に備えたい、そんな方にもよし。夜の営業は深夜2時までやっています。ナビがおじゃましていたその時にも、フライト前にやって来た香港(?)の方や散歩中(?)にフラリと立ち寄ったらしき地元の方、さらにナビの「旅。とりっぷ」を持参してくれた日本の方もいましたよ!自分のペースでいつでも気軽に利用できそうですね。
以上、台北ナビでした。
ナビより
マッサージ師さんが受付や会計も兼ねるため、混雑時には若干の混乱も感じたナビ。マッサージの時間はストップウォッチで確認してもらえますが、足湯の時間はマッサージ師さんの脳内時計。「短すぎる!」と感じたり、「待たされ過ぎている!」と感じたらその場で伝えましょう(待たされている時はヘルプのマッサージ師さんを呼んでいる可能性あり)。また、マッサージの途中で新たなお客さんがやって来たら、対応のために席を外すことも…。そんな時はストップウォッチの時間をオーバーしてもマッサージしてもらえるので安心してくださいね。また、入店時にナビクーポンやカウンターにある名刺やチラシでこれから受けるマッサージの番号に印を付けるなど、目に見える確認をしておくと間違えもなくお会計もスムーズです。何より、気になることがあったらその場で確認し、オーナーを呼んでもらう等対応することをおすすめします。